濡衣塚

福岡市石堂町

 奈良時代に、佐野近世といふ人が、筑前の国司として赴任した。近世は妻や娘の春姫とともに筑前に住んだが、妻に先立たれたので、土地の女を後妻に迎へた。後妻にも娘が生まれたが、後妻は夫が春姫ばかりを可愛がってゐると考へ、春姫を嫉んで、殺害することをたくらんだ。漁師に偽りの訴へをさせて「春姫が夜毎に通って来て、浜着を盗んで行くので、返してほしい」と言はせた。これを聞いた近世が、春姫の部屋を覗くと、春姫は濡れた衣を着て眠ってゐた。この衣も、後妻が仕組んだことであったが、逆上した近世は、春姫の言ひ訳も聞かずに、姫を斬ってしまった。姫の霊は、夜毎父の夢枕にあらはれては、泣いて無実を訴へたといふ。

 ○ぬぎ着するそのたばかりの濡れ衣は長きなき名のためしなりけり

 ○濡れ衣の袖よりつたふ涙こそ無き名を流すためしなりけれ

 姫の無実を知った近世は、罪を悔いて出家し、姫を葬った石堂川の畔に濡衣塚を作って供養した。この地に濡衣山松源寺がある。この話から「濡れ衣を着せられる」といふ言葉が生まれたといふ。石堂川には、高野山へ入った石童丸の伝説もある。