石童丸

高野山

 筑紫の加藤左衛門氏繁は、ある年の花見の宴で、ふと無常を感じ、歌を残して都へのぼり仏の道に入った。

 ○ましらなく深山の奥に住みはててなれゆく声や友と聞かまし

 筑紫ではまもなく子の石童丸が生まれた。父氏繁は十三年間の修行の後ち、高野山に入った。そのころ、石童丸は母と連れ立って、父に会ふために高野山への旅に出た。高野山は女人禁制のため、母はふもとの村に残り、石童丸一人で山にのぼった。高野山には三千の寺と二万人の僧がゐるといふ。道行く僧のすべてに父の名を告げて聞いても、知るものはなかった。ある日、ふと声をかけた僧に、父は既に死んだと告げられた。苅萱(かるかや)道心と名告るこの僧こそ、実は父氏繁だったのである。修行の身の父は、父と名告ることもできず、他人の墓を自分の墓と教へることしかできなかった。石童丸は教へられた通り墓詣りをすませ、山をおりると、母は病のため世を去ってゐた。すべてを失った石童丸は、ふたたび高野山にのぼり、苅萱道心に弟子入りを乞ひ、実の父とも知らず、苅萱のもとで修行を続け、高野山で一生を終へたといふ。

 ○父母のしきりに恋し雉子の声                  芭蕉

 ○忘れても汲みやしつらむ。旅人の高野の奥の玉川の水       弘法大師