みみらくの島

五島列島福江島 三井楽町

 蜻蛉日記の作者が、死んだ老母の通夜の席で聞いた話に、亡くなった人が再び現はれる島があるが、近づくと島の姿は消え失せてしまひ、名だけが人に知られて「みみらくの島」といふのだといふ。肥前国松浦県にありともいふ。

 ○ありとだによそにても見む、名にし負はば我に聞かせよみみらくの島 藤原道綱母

 ○いづことか音にのみ聞く、みみらくの島隠れにし人をたづねむ  藤原長能

 この島は五島列島の福江島といはれ、西の果ての島であることから異界へ通じる島とされたやうだ。島の北部に三井楽(みゐらく)の港があり、遣唐使船はここを国内最後の碇泊地として、風を待って出航した。「風がやんだら沖まで船を出そう」(荒井由実)といふ歌は、五島南高校の離島の分校の愛唱歌になってゐるといひ、そのいきさつは現代の歌物語なのだらう。



対馬

 朝鮮半島へ向かふ船は、対馬を最後の泊りとした。島の中央の浅茅湾の竹敷(下県郡美津島町)あたりが良い港だったらしい。

 ○百船の泊つる対馬の浅茅山。時雨の雨に、黄葉(もみ)たひにけり   遣新羅使

 ○竹敷(たかしき)の玉藻靡かし、漕ぎ出なむ君が御船を、何時とか待たむ  対馬の玉槻(遊女)

 島の中央よりやや北の上県郡峰町の西海岸に海神(わたつみ)神社(対馬国一宮)があり、豊玉姫命などをまつる。



壱岐

 むかし遣新羅使の一人が壱岐島で急死したときの挽歌が万葉集にある。

 ○新羅へか、家にか帰る。壱岐の島。行かむたどきも、思ひかねつも 万葉集

 次の歌は壱岐郡郷ノ浦町あたりを旅したときの歌ともいふ。

 ○葛の花踏みしだかれて色あたらしこの山道を行きし人あり   釈迢空

 郷ノ浦町の天手長男(あめのてながを)神社は、神功皇后が新羅征伐のときに寄港した地といふ。筑紫の鐘ノ岬で武内宿禰が織った赤白の旗を、手長(てなが)といひ、これを船に立てて渡航した。この旗は帰国したときに壱岐の天手長男神社と天手長比売神社にまつられたともいふ。



伊王島

西彼杵郡伊王島

 源平の争乱のころ平康頼らが流された鬼界が島とは、長崎市の沖合の伊王島のことだともいふ(鹿児島県の硫黄島がよく知られるが)。

 ○いにしへの流され人も、かくありて、末いきどほり海を睨みき 北原白秋



じゃがたら文

長崎市

 江戸時代の初めの寛永のころ、国外追放をうけた長崎の混血児たちは、居住先の東南アジア方面から故郷へ手紙を書き、年に一度の輸送船に託したといふ。じやがたら文といふ。

 ○おもひやるやまとの道の遥けきも夢にま近くこえぬ夜ぞなき  お春

 ○長崎の鴬は鳴くいまもなほ、じやがたら文のお春あはれと   吉井 勇



長崎の諏訪神社

 芭蕉の弟子となった去来は、長崎の出身で、京に出て郷里を偲んで詠んだ句にある諏訪社とは、長崎市上西山の諏訪神社のことである。長崎くんちの祭で知られる。

 ○尊とさを京でかたるも諏訪の月               去来

 ○長崎の山から出づる月はよか、こんげな月はゑっとなかばい  太田蜀山人

 ○長崎名物、紙鳶(はた)揚げ盆祭、秋はお諏訪の砂切(しゃぎり)で氏子がぶらぶら ぶらぶら節

 右の歌は四月の紙鳶合戦、八月の精霊流し、十月の長崎くんちを歌ったもの。



蝶々さん

長崎市

 明治のころ長崎に寄港したアメリカの海軍士官ピンカートンは、蝶々さんといふ芸者と結婚した。ピンカートンは一時帰国したが、約束通り長崎へ帰って来るのを、蝶々さんは生まれた子どもとともに待った。しかし三年後にピンカートンは夫人同伴で長崎を訪れ、蝶々さんは子どもを残して自ら命をたったといふ。プッチーニ作曲の「マダム・バタフライ」といふオペラの話だが、実話がもとになってゐるといふ。蝶々さんの歌で「ある晴れた日に……」と歌はれる。



諸歌

 ○ふるさとの伊木力みかん、みどり葉の大きな葉つけて花のごとくあり 山本健吉



雲仙岳

 むかし景行天皇が肥後国に行幸されたとき、有明海から島原半島を望み見て、半島なのか、離れた島なのかを調査させたとき、高来(たかく)の山(雲仙岳)から高来津座(たかくつまし)といふ神が現はれたといふ。山の南西から湧き出す「峯の湯の泉」(雲仙温泉)は、古代から高温の湯であったらしい。

 ○今もなほ円き躑躅(つつじ)の山こめて聖き血潮の燃ゆるなりけり    生田蝶介

 長崎県でいふ雲仙躑躅(県花)とは、学名をミヤマキリシマといふ。

 ○高原にみやまきりしま美しくむらがり咲きて小鳥とぶなり   昭和天皇



島原の子守歌、

からゆきさん

 「島原の子守歌」は、邪馬台国研究の著作もある宮崎康平といふ人が戦後に作詞した民謡である。曲は、竹内勉によると、島原から山梨県へ移住してじゃが芋を作ってゐた農家を皮肉ったエグエグ節といふ山梨県の民謡がまづあって、これを大正十二、三年ごろ山梨県韮崎地方の人が観光用に整へて縁故節の名で 者に歌はせて流行らせた曲とほぼ同じである。

 ○おどみゃ島原の……梨の木育ちよ、何の梨やら……いろ気なしばよ、しょうかいな
  はよ寝ろ泣かんで、おろろんばい、鬼の池の久助どんの連れん来らすばい

 早く寝ないと、天草の鬼ノ池の久助に連れて行かれて、「からゆきさん」として売られてしまふぞ、と歌ってゐる。からゆきさんとは、明治のころ長崎県や天草地方ほか各地から東南アジア方面などへ出稼ぎに渡った娘たちのことで、多くは娼婦となったらしい。純真な娘たちは成功して長者となることを夢見たはずだったが、本土では娼婦に対する価値観が急速に変っていった時代だった。数年で着のみ着のまま帰国した娘たちを待ち受けてゐたものは、新しい性道徳が広まりゆく社会だった。右の歌は戦後のものである。