日高見の国
東北地方全域、または北上川流域を、むかし
○み冬つき春立ちけらし。ひさかたの日高見の国に霞たなびく 賀茂真淵
○方十里、稗貫の
「方十里」とは田園地帯を賞賛した表現なのだらうが、「方八町」といふのは、延暦二一年(802)に坂上田村麻呂が築いた
上閉伊郡
志賀理和気神社(赤石神社)
延暦二三年(804)に坂上田村麻呂が、東北開拓の守護神として香取、鹿島の二神をまつったとされるのが、日本最北の延喜式内社・
○今日よりは紫波と名づけん。この川の石に打つ波、紫に似て 斯波孫三郎詮直
江戸時代の南部三三代藩主の歌。
○御社はとまれかくまれ、志賀理和気、我が十郡の国のみをさき 南部利視
東北地方には、田村麻呂が創建したといふ神社仏閣は多い。『御伽草子』の話では、田村麻呂の母は、陸奥国はつせ郡田村郷(福島県田村郡)の賤女(下級巫女)だといふ。田村麻呂伝説の流布には、日本の多くの伝説がさうであるやうに、さうした職業の人々の介在が想像される。
理久古多の神
延喜式の気仙郡の小社に
○理久古多の神にささげし稲穂にも、えぞの手振りのむかし思ほゆ 尾崎神社神詠
釜石にある同名の尾崎神社(御崎明神)は、源為朝が伊豆大島に住んだ時の子の為頼が、閉伊頼基と名のって上閉伊郡に移住して、没後に祀られたものといふ伝説もある。
衣川・平泉
平安初期、北上川の支流の衣川付近に、朝廷による関や館が設けられたといふ。
○もろともに立たましものを、陸奥の衣の関を
その後この地方は豪族の安倍氏の全盛期を迎へた。前九年の役で源義家が奥州平定に赴いたとき、衣川の柵で安倍貞任と対峙し、連歌を交した。
○衣のたてはほころびにけり/年を経し糸の乱れの苦しさに 源義家/安倍貞任
安倍氏が敗れて滅んでのち、出羽の清原氏が勢力を広げた。清原氏の内紛が起ると、源義家が再び奥州に赴き、これを平定した(後三年の役)。このとき義家に味方したのが、清原清衡である。清衡は姓を元の藤原に戻し、母や妻の出た安倍氏の故郷に近い平泉に居を構へ、東北の牧馬や砂金などを掌握してこの地方を統一して、地方文化の繁栄を極めた。奥州藤原氏である。氏寺の中尊寺は、数百名の僧が営む大規模な寺だったといふが、源頼朝の奥州平定により、当時の繁栄を伝へるのはほとんど金色堂のみとなった。
平泉に逃れてかくまはれた源義経が、藤原泰衡の攻撃を受けて自害するときの歌。
○六道の道のちまたに待てよ君、後れ先立つならひありとて 弁慶
○後の世もまた後の世もめぐりあへ、
◇
○涙をば衣川にぞ流しつる、古き都を思ひ出でつつ 西行
○夏草やつはものどもの夢の跡 芭蕉
○時うつり人亡び失す。いみじくも金色堂をいとなみにける 佐々木信綱
横山の禰宜
平安時代の寛弘三年(1006)、阿波の鳴門が突然鳴動し、怒涛逆巻く天変地異が起こった。時の一条帝は諸国に募ってこれを鎮める者を捜した。横山八幡宮の禰宜も、日夜祈祷をして、一首の御神歌を得て、さっそく阿波の鳴門に赴いた。
○山畠に作りあらしのえのこ草 阿波の鳴門は誰かいふらむ (御神歌)
(山畑に作ったえのこ草は粟に似てゐるが、粟が成ると誰が言ふだらう)
御神歌を詠じると、たちまち怒涛は止み、静かな海にもどったといふ。和泉式部が禰宜の宿を訪れてこの歌を真似、式部が詠んで鎮めたともいふ。ともかく、帝は波静かとなったことを喜ばれ、この地方に「宮古」といふ地名を賜ったといふ。宮古には猿丸太夫の伝説もあり、横山の禰宜は地方有数の歌道の名門だったらしい。
宮古は、源義経が衣川から落ちのびて来た地ともいひ、東北各地には同様の伝説が多い。
不来方城(盛岡城)
南部藩は、
○
石川啄木は岩手郡玉山村渋民に生まれた。
○かにかくに
岩手山 ちゃぐちゃぐ馬こ
岩手山麓の滝沢村の駒形神社では、旧暦五月五日に、農耕馬を衣装で飾り、幼児を乗せて行列を組んで参詣する「ちゃぐちゃぐ馬こ」の行事がある。二百年の歴史があるといひ、馬の産地らしい田の神の祝福行事なのだらうが、民謡の「ちゃぐちゃぐ馬こ」は昭和三十年代に新作されたものである。お山とは岩手山のこと。啄木の歌も同じ。
○馬こ嬉しか、お山へ詣ろ、金の
○ふるさとの山に向ひて言ふことなし。ふるさとの山はありがたきかな 石川啄木
滝沢村にある岩手山神社(岩手権現、田村神社)は、坂上田村麻呂将軍が、岩手山に立て篭った賊・赤頭の高丸を討伐したときの御陣小屋の跡にまつられたといふ。登山のときには「田村の権現、野木の王子」と唱へるといふ。
早池峰山
むかし女神があり、三人の娘とともに早池峰の高原に来て、
○冬ちかみ、あらしの風と、はやちねの山のかなたや時雨そめけむ 菅江真澄
早池峰の神は岩手山の妻だが、玉山村の姫ヶ岳(姫神山)が本妻だともいふ。
遠野地方は、明治の末に柳田国男が「遠野物語」で紹介して以来、昔話の里として全国に知られるやうになった。「遠野物語」の序文の端に記された歌。
○翁さび飛ばず鳴かざる、をちかたの森のふくろふ笑ふらんかも 柳田国男
沢内甚句
和賀川上流の沢内盆地は米の産地として知られる。沢内村には、江戸時代に年貢を納めることができなかった庄屋(名主)が娘のおよねを領主に差し出して、免除してもらったといふ話がある。およねは、およね地蔵尊にまつられてゐる。
○沢内三千石お米の出どこ、桝ではからねで箕(身)ではかる 沢内甚句
およねを歌った沢内甚句はこの地方の盆踊唄である。年貢が納められなかったのは飢饉が原因だといふが、盆地の複雑な地形に作られた隠田の問題やらがあったのではないかと思ふ。沢内産の米は、南部牛を飼ひ慣らす