日高見の国

 東北地方全域、または北上川流域を、むかし日高見(ひだかみ)の国といった。または常陸国以北ともいひ、大和政権の支配の充分届かぬ地のことともいふ。「ひたかみ」が訛って北上となり、北上川の名として残ったといふ。

 ○み冬つき春立ちけらし。ひさかたの日高見の国に霞たなびく   賀茂真淵

 稗貫(ひえぬき)花巻(はなのまき)に生まれた宮沢賢治は、県名の「いはて」をもぢってその理想とする国の名を、イーハトーブと名づけた。宮沢賢治が晩年に花巻の鳥谷ヶ崎(とやがさき)神社の「花巻祭」を詠んだ歌。

 ○方十里、稗貫の(みか)も稲()れて、み祭り三日、空晴れ渡る  宮沢賢治

 「方十里」とは田園地帯を賞賛した表現なのだらうが、「方八町」といふのは、延暦二一年(802)に坂上田村麻呂が築いた胆沢(いさは)城(水沢市)の異称である。田村麻呂は、翌二二年(803)には志波(しは)城を築城してゐる。

 上閉伊郡吉里吉里(きりきり)村(現大槌町)は船越湾(吉里吉里湾)に臨む村だが、戦後の井上ひさしの小説では東北弁を国語とするユートピア「吉里吉里国」の首都とされてゐる。