霧島連峰・高千穂峰

姶良郡霧島町

 高天原から高千穂峰に降臨した瓊瓊杵(ににぎ)尊をまつる霧島神宮は、古くは高千穂峰に近い脊門丘にあったといひ、たびたびの噴火を避けて室町時代に麓の姶良郡霧島町に遷座されたといふ。高千穂峰の頂上には「天の逆鉾(さかほこ)」といふ石がある。これは、伊邪那岐・伊邪那美の二神が天の浮橋の上から海水をかきまぜてオノゴロ島をつくったときのものといふが、日向国を領した島津義久の建てたものらしい。

 瓊瓊杵尊は、笠沙(かささ)の岬で、后となる木花開耶姫(このはなのさくやひめ)と出逢ったといふ。今の笠沙町の野間岬だといふ。この姫の子が、海幸彦、山幸彦の兄弟である。

 ○沖つ藻は辺には寄れども、さ寝床もあたはぬかもよ、浜つ千鳥は  瓊瓊杵尊



嘆きの森

国分市

 オノゴロ島に降りた伊邪那岐・伊邪那美の二神は、天の御柱を見立ててめぐりあひ、国生みをされた。最初に生まれたのが蛭子(ひるこ)である。蛭子は、三才になるまで足が立たなかったといひ、天磐樟船(あめのいはくすぶね)に乗せて流され、姶良郡隼人町(旧西国分村)の岸に流れ着いたといふ。やがて船の楠材から枝葉が延びて、楠の巨木に成長した。この地に蛭子神社がまつられ、その森を「嘆きの森」といふ。

 ○ねぎ事をさのみ聞きけむ。社こそ、はては嘆きの杜となるらめ  讃岐

 ○生ひ立たで枯れぬと聞きし木の本のいかでなげきの杜となるらん 元輔

 国分市上小川(旧東国分村)に「気色(けしき)の森」があり、ここにも蛭子神がまつられる。

 ○秋のくる気色の森の下風にたちそふものは、あはれなりけり   待賢門院堀川

 国分駅北の姫城は、古代の隼人反乱の時の女王(女酋)の遺跡といひ、「風の森」がある

 ○恨みじな、風の森なるさくら花、さこそ仇なる色に咲くらめ   夫木抄



正八幡宮

姶良郡隼人町

 隼人町の鹿児島神宮は、(ひこ)穂穂出見(ほほでみ)尊(山幸彦(やまさちひこ))と后の豊玉姫をまつり、正八幡、国分八幡、大隅正八幡などといはれ全国正八幡の本宮である。山幸彦の兄の海幸彦の子孫が隼人であるといふ。ここで歌はれた雨乞歌は、わたつみの神に祈ったのであらう。

 ○鳴る神の山めぐりする絶え間より現はれ出づる秋の雨雲     入道龍伯



開聞の里

揖宿郡開聞町

 薩摩半島南端の開聞(かいもん)の郷は、古代には龍宮界の一部であり、海神・豊玉彦命が支配してゐた土地なのだといふ。釣針を失くした山幸彦(彦穂穂出見命)が、鹽椎神(しほつちのかみ)の案内で海神の宮を訪れ、海神の娘の豊玉姫と結婚したといふ伝説は、開聞町の地名、玉の井、婿入などに残るといふ。薩摩国一宮の枚聞(ひらきき)神社(開聞(ひらきき)神社)は、この彦穂穂出見命、豊玉姫をはじめ四代八柱の神をまつる。

 ○いにしへも今もあらざり、阿多(あた)の海の黒潮の上に釣する見れば  川田順



島津家のいろはうた

鹿児島市

 島津忠良(日新斎)は、戦国時代に薩摩・大隅・日向を平定し、島津家中興の祖といはれる。万ノ瀬川に橋を掛け、養蚕などの産業を興し、多くの仁政を敷いた。 日新の作った「いろは歌」は、代々の藩主によって奨励され、薩摩独特の学風、士風が育っていった。最初の「い」の歌と、最後の「す」の歌。

 ○いにしへの道を聞きても唱へても、わが行ひに、せずば甲斐なし 島津日新

 ○少しきを足れりとも知れ。満ちぬれば月もほどなく十六夜(いざよひ)の空  島津日新

 日新は、守護職を子の貴久に譲って加世田に引退し、没後は加世田の日新寺にまつられた。この寺は今の竹田神社(加世田市竹田)である。貴久の代に種子島に鉄砲が伝来した。



 貴久の子に、義久、義弘、歳久の兄弟がある。義久は日向国の領地を回復したが、天正十五年の秀吉の九州進攻の前に降伏し、出家して弟の義弘が当主となった。

 歳久は秀吉軍に最後まで抵抗し、天正二十年に竜ヶ水に自害した。鹿児島市吉野町の平松神社(旧・心岳寺)にまつられてゐる。

 ○晴蓑(せいさ)めが玉のありかを人問はば いざ白雲の末も知られず    島津歳久(辞世)

 島津義弘は、文禄元年の朝鮮出兵に従軍し、栗野(栗野町)の八幡社で戦捷を祈願した。

 ○野も山も皆白旗となりにけり。今宵の宿は勝栗の里       島津義弘



孝行橋

鹿児市

 鹿児島城下恵比寿町に元板橋といふ橋があった。橋のそばに正右衛門といふ貧しい若者が、重い病の母と暮らしてゐた。その親孝行の暮らしぶりを藩主の島津吉貴が賞でて屋敷を与へるなどしたといふ。橋の名は孝行橋と呼ばれるやうになり、橋柱に歌も刻まれた。

 ○幾世にか掛けて朽ちせぬ人の子の道ありし名は橋に残りて



諸歌

 ○時ならぬ冬まで残る木の本は、これや、常世の宿の橘      禰寝(ねしめ)重長

 西南戦争で敗れた西郷隆盛への哀悼歌。

 ○濡れ衣を干さうともせず子どもらがなすがまにまに果てし君かな 勝海舟



硫黄島

鹿児島郡三島村

 硫黄島は鬼界ヶ島とも呼ばれたらしい。治承元年、鹿ヶ谷事件で鬼界が島へ流された平康頼の歌がある。

 ○薩摩潟、沖の小島に我はありと親には告げよ。八重の潮風    平康頼

 壇ノ浦に敗れた平家の一部は、安徳帝をお護りして、硫黄島に漂着したといふ。平資盛(一ノ谷で討死したともいふが)ら臣下の多くはさらに屋久島や奄美大島へ移住し、硫黄島へ物資を供給した。帝は硫黄島で成人され、平資盛の娘の櫛匣局(くしげのつぼね)を后となして、承久三年には若宮が誕生した。その翌年、帝の学問の師であった平経正が世を去った。

 ○君にけさおく露よりもつらくして消える思ひの身こそつらけれ  平経正

 帝は寛元元年(1243)にこの島で崩御されたといふ。

 ○天雲の立ち覆ふ身と知るからは我が日の本に照るかげもなし   安徳帝

 安徳帝が落ちのびたといふ伝説は、対馬、阿波の祖谷地方、その他各地にある。





朝花

奄美大島

 奄美大島では、娘が十八にもなると新しい着物を作る。それで木綿花を摘みに娘を畑にやると、十九くらゐの若者が手伝ひに来る。その晩、若者は決まって娘の家にやって来て、三味線を引きながら、娘と掛け合ひの歌を歌ふ。

 ○花咲きゃまあらい、縁結びまあらい、朝摘(しかまむ)たん花や、談合どぅあたん

 こんな歌の掛け合ひをしながら、二人は結局、夫婦になるらしい。



小島の暗河

奄美大島

 ○だんと(うとう)わたる 島尻ぬ暗河(くらかは) をなり、ゐひり知らぬ あはれ暗河(くらかは)

 暗河とは、洞穴の奥に湧き出してゐる地下の湧き水のことをいふ。男の兄弟をヰヒリと呼び、女の姉妹をヲナリと呼ぶ。
 むかしある(ゐひり)が草履を二足作って、(をなり)のところに持って来て言った。「良いほうを私の恋人にやってくれ。それで悪いほうはお前が履くやうに」と。ところが(をなり)は、良いほうの草履を気に入ってしまひ、それを自分で履いて、悪いほうを、兄からだと言って恋人にやった。ある日兄が暗河の前を通ると、入り口に自分の作った草履が置いてあった。中に恋人がゐるものと思って、中に入ってねんごろになった。そのため(をなり)は自ら命をたったといふ。