宇佐神宮

宇佐市

 宇佐神宮は、誉田別(ほむだわけ)尊(応神天皇)、比売大神、大帯姫(おほたらしひめ)命(神功皇后)をまつる。宇佐八幡宮ともいひ、全国数万の八幡社のうち最も古い社ともいふ。

 ○わたの原、浪路へだつる宇佐の宮、深き誓ひは世々にかはらじ  後京極殿摂政

 奈良時代に道鏡が権力を握ってゐたころ、和気清麻呂は足を斬られてうつほ船で九州に流されたといふ。舟は宇佐八幡に着き、八幡神が清麻呂の足を撫でると、見る見る足が生へて来たといふ。

 ○在り来つつ来つつ知れども、いさぎよき君が心をわれ忘れめや

 寿永二年、木曽義仲に京を追はれた平宗盛は、勢力を挽回すべく宇佐神宮に参篭して祈ったといふ。(源平盛衰記)

 ○思ひ兼ね心づくしに祈れども、うさにはものを言はれざりけり  平宗盛



 宇佐周辺の地方では、薮の中の石祠に小一郎(こいちろう)神がまつられ、一族や家の守護神とされる。移動したり周りの木を切ると家にたたるらしい。馬ヶ嶽城主の新田小一郎義氏の霊をまつったものだともいふ。



天満神社

 菅原道真が太宰府へ向かったとき、海が大荒れとなり、船は流されて豊前国下毛郡の中尾の松原に漂着したといふ。ここに珍しい石があったので、菅公はその石に腰を掛けて休み、歌を詠んだ。

 ○年を経し木高松に春の来て、今ひとしほのみどり見えけり

 菅公が里の老人に石の名を尋ねると、「止良石(とらいし)」といふらしい。

 ○身のうさを良くも止どむるとら石の名を聞くさへも頼もしきかな

 また傍らに「野田の清水」といふ泉があり、これをめでてさらに歌を詠んだ。

 ○久方の空もはるけき雲晴れて、かげ清けなる野田沢の水

 菅公は船旅の疲れもあって、この地に二十七日間ほど滞在し、太宰府へ向かった。

 のち、村上天皇の御代に、菅公の孫にあたる従三位菅原文時が、この地を訪れ、野田の清水を見て歌を詠んだ。

 ○たらちねのみゆきのあとも長閑(のどか)にて残れる水の影もにごらじ  菅原文時

 文時は、止良石の周囲に池を掘らせ、中に社を建てて菅公の霊をまつったといふ。中津市犬丸の天満神社である。



闇無浜

中津市竜王浜

 中津市竜王浜の浜を、闇無浜(くらなしはま)といふ。闇無浜神社(竜王神社)は、海神の豊玉彦ほかをまつる。

 ○吾妹子が赤裳()づちて、植ゑし田を、刈りて納めむ倉無の浜  万葉集

 ○くる海女(あま)のそこら刈り置く海松藻(みるめ)をば、いづくにつまむ。闇無の浜



由布の山 速見の里

大分郡湯布院町

 大分郡(旧速見郡)湯布院町に由布岳(由布山)があり、宇奈岐日女(うなきひめ)神社がある。

 ○少女らが()なりの髪を、由布(ゆふ)の山、雲な棚引き。家の辺り見む 万葉集1244

 ○思ひ出づる時は、(すべ)無み、豊国の由布山雪の、消ぬべく思ほゆ 万葉集2341

 由布山の神である宇奈岐日女は、豊後風土記に登場する速津媛(はやつひめ)のことだともいふ。むかし景行天皇が九州平定におもむかれたとき、天皇は、速津媛国といふところで女王の速津媛に迎へられた。天皇は速津媛の力を得て、郡域を平定され、そのときから速見郡といふやうになったといふ。

 ○何ごとのゆかしければか、道遠みはやみの里に急ぎ来つらむ  大弐高遠 夫木抄



火男火売の神

別府市鶴見

 火男火賣神社の火男・火売の二神は、鶴見岳の二峯(男嶽・女嶽)の神であり、別府温泉の守り神ともされる。鶴見権現ともいった。鎌倉時代に一遍上人が九州を巡ったとき、鶴見権現(火男・火売神)の教へにより鉄輪の石風呂(蒸風呂)を開いたといふ。また境内の楠木に爪彫りの六字の神号を残したともいふ。

 ○わが祖師のねぎごとたりて喜びし熊野の朝の昔をぞと思ふ   尊照(大正十年)

  ◇

 ○かげろふのもゆる春日に、豊国の鶴見の岳は、雪ふりにけり  物集高世

 ○わだつみの沖にし燃ゆる火の国に、われより誰そや思はれ人は 柳原白蓮



直入山

直入郡直入町

 景行紀によると、景行天皇が豊後国の禰疑野(ねぎの)の賊を討たんとして、石を踏んで三神に誓ひ祈ったといふ。三神とは、直入物部ノ神、直入中臣ノ神、志賀神で、そのうちの直入物部ノ神を祀ったのが籾山八幡社(直入郡直入町)であるといふ。

 ○明日よりは吾は恋ひむな。直入山。岩踏み平し、君が越え去なば 万葉集

 ○命をし真幸くもがな。直入山。岩踏み平し、後またも来む    万葉集



瀧神社

玖珠郡玖珠町山浦

 むかし京の都で、醍醐天皇の御孫姫・小松女院と、笛の名手といはれた清原正高少納言は、身分の違ひを越えて、恋に落ちたといふ。これが発覚して、正高は豊後の国に配流の身となった。小松女院は、正高の後を慕って、十一人の侍女とともに豊後の国までやってきた。玖珠川の上流の滝のほとりで、一人の樵に正高の消息を尋ねると、正高はすでに土地の娘を妻として暮らしてゐるといふ。これを聞いた小松女院は、悲しみ歎いて、旅の衣や笠を滝の傍らの松の枝に掛け、十一人の侍女らとともに手を携へて滝の中に身を投げた。そのとき歌を残した。

 ○笛竹のひとよの笛と知るならば、吹くとも風のなびかざらまし  小松女院

 事件を聞いた正高は驚いて駆けつけ、里人らと淵瀬を探してなきがらを引きあげ、墓所に葬り、そこに社を建てて霊を鎮めたといふ。これが瀧神社のいはれである。正高の子孫が、豊後清原氏となった。