一夜庵

観音寺市

 宗鑑は近江の武家の生れで、若き日に京で将軍足利義尚に仕へたが、義尚の死後、出家して僧となった。山城国山崎に住んで連歌などに親しみ、俳諧の祖とまでもいはれた。

 享禄元年(1528)、宗鑑は西国行脚の帰途に興昌寺(観音寺市)に立ち寄り、この場所を気に入って庵を結んで住むことにした。居間の短冊に、一風かはった歌が書かれてあった。

 ○上は去り、中は昼まで、下は夜まで、一夜泊りは下下の下の客   宗鑑

 庵には連歌を志す者が多く訪れたが、「下下の下の客」と書かれてあっては、泊まって行くものはなかったといふ話だが、宗鑑の本心は、堂々と泊まって行く客を期待したらしい。この歌から「一夜庵」と呼ばれた。天文二十二年、八十九才でこの地に没した。

 ○宗鑑はどこへと人の問ふならば、ちと用ありてあの世へと言へ   宗鑑(辞世)