院ノ庄

津山市神戸

 元弘二年、後醍醐天皇が隠岐へ向かはれる途中、久米郡柵原(やなはら)町の大宮神社(祭神・猿田彦命)の前に輿をとめ、傍らの桜の花を愛でたといふ。この桜はのちに「御幸(みゆき)桜」と呼ばれた。

 ○春来れば桜咲くなり。いにしへのすめらみことのいでましどころ  平賀元義

 そのころ児島高徳は、院ノ庄の行在所に先まはりし、館の前の桜の幹に

 ○天勾践を空しうするなかれ、時に范蠡なきにしもあらず

 の詩を刻んだといふ。この地は今の津山市神戸のあたりで、美作の守護職の館が行在所とされた。館跡には明治二年に後醍醐天皇をまつる作楽(さくら)神社が創建された。

 ○跡見ゆる道のしをりの桜花、この山人の情けをぞ知る      六条少将