阿古耶の松

山形市千歳山

 みちのく信夫(しのぶ)(福島県)の領主の藤原豊充に、阿古耶姫といふ娘があった。ある夜、姫が琴を奏でると、どこからか笛の音が聞こえてきた。笛の主は、名取(なとり)左衛門太郎と名告る若者で、その日から二人は、毎日の逢瀬を重ねるやうになった。ある日、太郎は「自分は出羽国の最上の浦の平清水の老松の精である」と言ひ残して去ってしまった。

 そのころ、名取川(宮城県)の洪水で橋が流され、村人は架け替への材木に困ってゐた。占者の占ひによると、出羽の平清水の老松を用ゐれば二度と流されることはないといふ。そこで大勢で出かけて老松を切り倒しはしたが、老松はなかなか動かせなかった。村長が神のお告げを乞ふと、「みちのく信夫の阿古耶姫といふ者が来れば動くだらう」といふ。さっそく使を遣って姫を招くと、姫は変はり果てた老松の上で泣き伏したといふ。

 やがて橋が完成すると、姫は老松を偲んで切株のそばに若松を植ゑ、庵をいとなんで老松の霊をとむらった。その松が育って、千歳山を覆ふ松となり、庵は今の万松寺(山形市滝沢)のもとになったといふ。

 ○消えし世の跡問ふ松の末かけて、名のみ千歳の秋の月影     阿古耶姫

 ○みちのくの阿古耶の松に木隠(こ がく)れて、出でたる月の出でやらぬかな 夫木抄

 長徳の頃、阿古耶の松を捜し尋ねた藤原実方(宮城県笠島の項参照)の娘、中将姫は、父の死を知り、父に代はって阿古耶の松を捜す旅に出た。やうやく千歳山の麓に至ったが、ふと小川の水に我が身を映して見ると、長旅にやつれた自分の姿に嘆くばかりだった。

 ○いかにせん。映る姿はつくも髪、わが面影は恥しの川      中将姫

 万松寺には、姫の建てた実方の墓と、姫自身の墓もある。