出羽三山 鳥海山

 推古天皇元年、暗殺された崇峻天皇の皇子・蜂子皇子(能除太子)が、大和を出て出羽国の海岸に着くと、三本足の巨大な怪鳥が飛来して、皇子をわしづかみにして羽黒山に導いた。羽黒山は蜂子皇子によって開かれ、皇子は続いて月山と湯殿山をも開山したといふ。出羽三山は特に平安時代ごろから修験道の霊地として栄えた。現在は出羽三山神社といひ、出羽神社(いではの神)、月山神社(月読命)、湯殿山神社(大山祇命)から成る。

 ○涼しさや、ほの三か月の羽黒山     羽黒山にて      芭蕉

 ○雲の峰、いくつくづれて月の山     月山にて       芭蕉

 ○語られぬ湯殿にぬらす袂かな      湯殿山にて      芭蕉

 ○やうやくに年老いむとして吾は来ぬ。湯殿山、羽黒山、月読の山 斎藤茂吉

 室町初期頃までは、出羽山、月山、鳥海山(秋田県境)を出羽三山といったこともあるらしい。鳥海山はたびたびの噴火を繰り返し、貞観十三年(871)には、噴火で流出した溶岩泥流の中から、大蛇二匹と無数の小蛇が現はれたといふ。鳥海山には出羽国一宮の大物忌(おほものいみ)神社がまつられ、番楽と称する舞楽がある。

 ○とりのみの山のふもとに居りと思ふ。心しづけし。獅子笛聞けば 釈迢空