今櫛山

比婆郡西城町

 むかし大富山城に、照日姫といふ美しい姫があった。永禄のころ(1558- 70)のある春、姫は下女たちと連れ立って中野村の岩津山胎蔵寺に花見に出かけた。皆で花に見とれてゐると、若く美しい侍が近寄って来て、桜の枝に短冊をつけて差し出した。侍は東左近といふ名で、姫に一目惚れしたのである。短冊には歌がしたためてあった。

 ○我が恋は岩津の山の桜花、言はず散りなんことの悲しき     東左近

 気品ある若者に恥ぢらひながら、姫は歌を返した。

 ○思へども我も岩津の花なれば、さそふ嵐に散らざらめやは    照日姫

 以来、姫と左近は人目を忍ぶ恋に落ちていった。ところがまもなく、父君のはからひで、姫は三河内村の双子山城に嫁ぐことが決まってしまったのである。姫は父君のいふままに嫁いではみたが、左近のことが忘れられず、すぐに大富山城に帰って来てしまった。それでも母君にさとされて、再び三河内村へ行くことになった。

 その途中、姫は、朝日山の頂上の池のそばの弁天さまにお詣りしたいと言ひ出した。一行が険しい山を登り、どうにかお参りをすませ、一息をついたすきに、姫はそばの池に身を投げてゐた。突然、雷雲が起り、あたりは暗闇となって大雨を降らし、池の水が空に巻き昇って大蛇が姿を現した。下女たちは、ある者は逃げ出して山を転げ落ち、残った者はその場で気絶した。明くる日、池の辺には姫の櫛だけが残されてゐたといふ。このことから、朝日山は、今櫛山といふやうになった。