祝詞

 凡そ祭祀の祝詞は、御殿・御門等の祭には、斎部氏祝詞まをし、以外の諸祭には、仲臣氏祝詞まをせ。
 凡そ四時の諸祭に祝詞を云はざるは、神部皆常の例に依りて宣れ。其の臨時の祭の祝詞は、所司事に随ひて脩撰し、祭に前だち官に進りて処分を経、然る後に行へ。


   祈年祭

 集侍はれる神主・祝部等、諸聞食せと宣る。〔神主・祝部等、共に唯と称せ。餘の宣るといふも、此に准へ。〕
 高天原に神留り坐す皇睦神漏伎命・神漏弥命以て、天社国社と称辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、今年二月に御年初め賜はむと為て、皇御孫命の宇豆の幣帛を、朝日の豊逆登に称辞竟へ奉らくと宣る。
 御年皇神等の前に白さく、皇神等の依さし奉らむ奥津御年を、手肱に水沫画き垂り、向股に泥画き寄せて、取作らむ奥津御年を、八束穂の伊加志穂に、皇神等の依さし奉らば、初穂をば千穎八百穎に奉り置きて、F閉高知り、F腹満て雙べて、汁にも穎にも称辞竟へ奉らむ。大野原に生ふる物は甘菜・辛菜、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津藻菜・辺津藻菜に至るまでに、御服は明妙・照妙・和妙・荒妙に称辞竟へ奉らむ。御年皇神の前に、白馬・白猪・白鶏、種種の色物を備へ奉りて、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 大御巫の辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮乃売・大御膳都神・辞代主と御名は白して、辞竟へ奉らくは、皇御孫命の御世を手長の御世と、堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉るが故に、皇吾睦神漏伎命・神漏弥命と、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 座摩の御巫の称辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、生井・栄井・津長井・阿須波・婆比支と御名は白して、辞竟へ奉らくは、皇神の敷き坐す下都磐根に宮柱太知り立て、高天原に千木高知りて、皇御孫命の瑞の御舎を仕へ奉りて、天御蔭・日御蔭と隠り坐して、四方の国を安国と平けく知食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 御門の御巫の称辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、櫛磐間門命・豊磐間門命と御名は白して、辞竟へ奉らくは、四方の御門に、湯都磐村の如く塞り坐して、朝には御門を開き奉り、夕には御門を閉て奉りて、疎夫留物の下より往かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉るが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
生嶋の御巫の辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、生国・足国と御名は白して辞竟へ奉らくは、皇神の敷き坐す嶋の八十嶋は、谷蝮の狭度る極、塩沫の留る限、狭き国は広く、峻しき国は平けく、嶋の八十嶋堕つる事無く、皇神等の依さし奉るが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 辞別きて、伊勢に坐す天照大御神の大前に白さく、皇神の見霽かし坐す四方の国は、天の壁立つ極、国の退立つ限、青雲の靄く極、白雲の墜り坐向伏す限、青海原は棹柁干さず、舟の艫の至り留る極、大海原に舟満ち都都気て、陸より往く道は荷の緒縛ひ堅めて、磐根木根履み佐久弥て、馬の爪の至り留る限、長道間無く立ち都都気て、狭き国は広く、峻しき国は平けく、遠き国は八十綱打挂けて引き寄する事の如く、皇大御神の寄さし奉らば、荷前は皇大御神の大前に、横山の如く打積み置きて、残をば平けく聞看さむ。又、皇御孫命の御世を、手長の御世と、堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉るが故に、皇吾睦神漏伎・神漏弥命と、宇事物頚根衝き抜きて、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 御県に坐す皇神等の前に白さく、高市・葛木・十市・志貴・山辺・曾布と御名は白して、此の六御県に生り出づる甘菜・辛菜を持ち参来て、皇御孫命の長御膳の遠御膳と聞食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
山口に坐す皇神等の前に白さく、飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無と御名は白して、遠山近山に生ひ立てる大木小木を、本末打切りて持ち参来て、皇御孫命の瑞の御舎仕へ奉りて、天御蔭・日御蔭と隠り坐して、四方の国を安国と平けく知食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 水分に坐す皇神等の前に白さく、吉野・宇陀・都祁・葛木と御名は白して辞竟へ奉らくは、皇神等の寄さし奉らむ奥都御年を、八束穂の伊加志穂に寄さし奉らば、皇神等に、初穂は穎にも汁にも、F閉高知り、F腹満て雙べて、称辞竟へ奉りて、遺をば皇御孫命の朝御食・夕御食の加牟加比に、長御食の遠御食と、赤丹穂に聞食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を称辞竟へ奉らくを、諸聞食せと宣る。
 辞別きて、忌部の弱肩に太多須支取挂けて、持由麻波利仕へ奉れる幣帛を、神主・祝部等受け賜りて、事過たず捧げ持ちて奉れと宣る。

   春日祭

 天皇が大命に坐せ、恐き鹿嶋に坐す健御賀豆智命、香取に坐す伊波比主命、枚岡に坐す天之子八根命、比売神、四柱の皇神等の広前に白さく、
 大神等の乞はし賜ひの任に、春日の三笠山の下津石根に宮柱広知り立て、高天原に千木高知りて、天の御蔭・日の御蔭と定め奉りて、貢る神宝は、御鏡・御横刀・御弓・御桙・御馬に備へ奉り、御服は明多閉・照多閉・和多閉・荒多閉に仕へ奉りて、四方の国の献れる御調の荷前取竝べて、青海原の物は、波多の広物・波多の狭物、奥藻菜・辺藻菜、山野の物は甘菜・辛菜に至るまで、御酒はF上高知り、F腹満て竝べて、雑物を横山の如くに積み置きて、神主に某官位姓名を定めて、献る宇豆の大幣帛を、安幣帛の足幣帛と、平けく安けく聞食せと、皇大御神等を称辞竟へ奉らくと白す。
 如此仕へ奉るに依りて、今も去前も、天皇が朝廷を平けく安けく、足御世の茂御世に斎ひ奉り、常磐に堅磐に福へ奉り、預りて仕へ奉る処処の家家の王等・卿等をも平けく、天皇が朝廷に伊加志夜久波叡の如く仕へ奉り、佐加叡志米賜へと、称辞竟へ奉らくと白す。〔大原野・枚岡等の祝詞も此に准へ〕

   広瀬大忌祭

 広瀬の川合に称辞竟へ奉る皇神の御名を白さく、
 御膳持たする若宇加能売命と御名は白して、此の皇神の前に辞竟へ奉らく、皇御孫命の宇豆の幣帛を捧げ持たしめて、王臣等を使として、称辞竟へ奉らくを、神主・祝部等諸聞食せと宣る。
 奉る宇豆の幣帛は、御服は明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物、楯・戈・御馬、御酒はF閉高知り、F腹満て雙べて、和稲・荒稲に、山に住む物は、毛の和き物・毛の荒き物、大野原に生ふる物は、甘菜・辛菜、青海原に住む物は、鰭の広き物・鰭の狭き物、奥津藻菜・辺津藻菜に至るまで、置き足らはして奉らくと、皇神の前に白し賜へと宣る。
 如此奉る宇豆の幣帛を、安幣帛の足幣帛と、皇神の御心に平けく安けく聞食して、皇御孫命の長御膳の遠御膳と、赤丹の穂に聞食さむ。皇神の御刀代を始めて、親王等・王等・臣等・天下の公民の取作る奥都御歳は、手肱に水沫画き垂り、向股に泥画き寄せて取作らむ奥都御歳を、八束穂に皇神の成し幸へ賜はば、初穂は、汁にも穎にも、千稲・八千稲に引居ゑて、横山の如く打積み置きて、秋祭に奉らむと、皇神の前に白し賜へと宣る。
 倭国の六御県の山口に坐す皇神等の前にも、皇御孫命の宇豆の幣帛を、明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物、楯・戈に至るまで奉る。如此奉らば、皇神等の敷き坐す山山の口より、狭久那多利に下し賜ふ水を、甘き水と受けて、天下の公民の取作れる奥都御歳を、悪しき風・荒き水に相はせ賜はず、汝命の成し幸へ賜はば、初穂は汁にも穎にも、F閉高知り、F腹満て雙べて、横山の如く打積み置きて奉らむと、王等・臣等・百官人等、倭国の六御県の刀祢、男女に至るまで、今年の某月の某日、諸参出で来て、皇神の前に宇事物頚根築き抜きて、朝日の豊逆登に称辞竟へ奉らくを、神主・祝部等諸聞食せと宣る。

   龍田風神祭

 龍田に称辞竟へ奉る皇神の前に白さく、
 志貴嶋に大八嶋国知しめしし皇御孫命の、遠御膳の長御膳と、赤丹の穂に聞食す五穀物を始めて、天下の公民の作る物を、草の片葉に至るまで成さざること、一年二年に在らず、歳真尼久傷へるが故に、百の物知人等の卜事に出でむ神の御心は、此の神と白せと負せ賜ひき。
 此を物知人等の卜事を以て卜へども、出づる神の御心も無しと白すと聞看して、皇御孫命の詔りたまはく、神等をば天社国社と忘るる事無く、遺つる事無く、称辞竟へ奉ると思ほし行はすを、誰の神ぞ、天下の公民の作りと作る物を成さず傷へる神等は、我が御心ぞと悟し奉れと宇気比賜ひき。
 是を以て皇御孫命の大御夢に悟し奉らく、天下の公民の作りと作る物を、悪しき風・荒き水に相はせつつ、成さず傷へるは、我が御名は天乃御柱乃命・国乃御柱乃命と、御名は悟し奉りて、吾が前に奉らむ幣帛は、御服は明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物、楯・戈、御馬に御鞍具へて、品品の幣帛備へて、吾が官は朝日の日向ふ処、夕日の日隠る処の龍田の立野の小野に、吾が宮は定め奉りて、吾が前を称辞竟へ奉らば、天下の公民の作りと作る物は、五穀を始めて、草の片葉に至るまで、成し幸へ奉らむと悟し奉りき。
 是を以て皇神の辞教へ悟し奉りし処に、宮柱定め奉りて、此の皇神の前に称辞竟へ奉りに、皇御孫命の宇豆の幣帛を捧げ持たしめて、王臣等を使と為て、称辞竟へ奉らくと、皇神の前に白し賜ふ事を、神主・祝部等諸聞食せと宣る。
 奉る宇豆の幣帛は、比古神に御服は明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物、楯・戈、御馬に御鞍具へて、品品の幣帛献り、比売神に御服備へ、金の麻笥・金の[たたり]・金の[かせひ]、明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物、御馬に御鞍具へて、雑の幣帛奉りて、御酒はF閉高知り、F腹満て雙べて、和稲・荒稲に、山に住む物は、毛の和物・毛の荒物、大野原に生ふる物は、甘菜・辛菜、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥都藻菜・辺都藻菜に至るまでに、横山の如く打積み置きて、奉る此の宇豆の幣帛を、安幣帛の足幣帛と、皇神の御心に平けく聞食して、天下の公民の作りと作る物を、悪しき風・荒き水に相はせ賜はず、皇神の成し幸へ賜はば、初穂はF閉高知り、F腹満て雙べて、汁にも穎にも、八百稲・千稲に引居ゑ置きて、秋祭に奉らむと、王卿等、百官人等、倭国の六県の刀禰、男女に至るまでに、今年の四月〔七月には今年の七月と云へ〕諸参集はりて、皇神の前に宇事物頚根築き抜きて、今日の朝日の豊逆登に、称辞竟へ奉る皇御孫命の宇豆の幣帛を神主・祝部等被け賜りて、惰る事無く奉れと宣りたまふ命を、諸聞食せと宣る。


   平野祭

 天皇が御命に坐せ、今木より仕へ奉り来れる皇大御神の広前に白し給はく、
 皇大御神の乞はし給ひの任に、此の所の底つ石根に宮柱広敷き立て、高天の原に千本高知りて、天の御蔭・日の御蔭と定め奉りて、神主に神祇某官位姓名を定めて進る神財は、御弓・御太刀・御鏡・鈴・衣笠、御馬を引き竝べて、御衣は明多閉・照多閉・和多閉・荒多閉に備へ奉りて、四方の国の進れる御調の荷前を取竝べて、御酒はF戸高知り、F腹満て竝べて、山野の物は、甘菜・辛菜、青海原の物は波多の広物・波多の狭物、奥都毛波・辺津毛波に至るまで、雑物を横山の如く置き高成して、献る宇豆の大幣帛を平けく聞しめして、天皇が御世を堅磐に常磐に斎ひ奉り、伊賀志御世に幸へ奉りて、万世に御坐し在さしめ給へと、称辞竟へ奉らくと申す。
 又申さく、参りて仕へ奉る親王等・王等・臣等・百官人等をも、夜の守・日の守に守り給ひて、天皇が朝廷に、伊夜高に伊夜広に、伊賀志夜具波江の如く、立栄えしめ仕へ奉らしめ給へと、称辞竟へ奉らくと申す。

   久度古開

 天皇が御命に坐せ、久度古開二所の宮にして、供へ奉り来れる皇御神の広前に白し給はく、皇御神の乞ひ給ひし任に、此の所の底つ石根に宮柱広敷き立て、高天の原に千木高知りて、天の御蔭・日の御蔭と定め奉りて、神主に某官位姓名を定めて、進る神財は、御弓・御太刀・御鏡・鈴・衣笠、御馬を引き竝べて、御衣は明多閉・照多閉・和多閉・荒多閉に備へ奉りて、四方の国の進れる御調の荷前を取竝べて、御酒はF閉高知り、F腹満て竝べて、山野の物は、甘菜・辛菜、青海原の物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥都毛波・辺都毛波に至るまで、雑物を横山の如く置き高成して、献る宇豆の大幣帛を平けく聞しめして、天皇が御世を堅磐に常磐に斎ひ奉り、伊賀志御世に幸へ奉りて、万世に御坐しまさしめ給へと、称辞竟へ奉らくと申す。
 又申さく、参集はりて仕へ奉る親王等・王等・臣等・百官人等をも、夜の守・日の守に守り給ひて、天皇が朝廷に、弥高に弥広に、伊賀志夜具波江の如く、立栄えて仕へ奉らしめ給へと、称辞竟へ奉らくと申す。

   六月月次〔十二月は此に准へ〕

 集侍はれる神主・祝部等諸聞食せと宣る。
 高天原に神留り坐す皇睦神漏伎命・神漏弥命以て、天社国社と称辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、今年の六月の月次の幣帛を、〔十二月には今年の六月の月次の幣帛と云へ〕明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉りて、朝日の豊栄登に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 大御巫の辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮売・御膳都神・辞代主と御名は白して、辞竟へ奉らくは、皇御孫命の御世を、手長の御世と、堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉るが故に、皇吾睦神漏伎命・神漏弥命と、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 座摩の御巫の辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、生井・栄井・津長井・阿須波・婆比伎と御名は白して、辞竟へ奉らくは、皇神の敷き坐す下都磐根に官柱太知り立て、高天原に千木高知りて、皇御孫命の瑞の御舎仕へ奉りて、天御蔭・日御蔭と隠り坐して、四方の国を安国と平けく知食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 御門の御巫の辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、櫛磐間門命・豊磐間門命と御名は白して、辞竟へ奉らくは、四方の御門に、湯都磐村の如く塞り坐して、朝には御門を開き奉り、夕には御門を閉て奉りて、疎布留物の下より往かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉るが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 生嶋の御巫の辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、生国・足国と御名は白して、辞竟へ奉らくは、皇神の敷き坐す嶋の八十嶋は、谷蟆の狭度る極、塩沫の留る限、狭き国は広く、嶮しき国は平けく、嶋の八十嶋堕つる事無く、皇神等の寄さし奉るが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 辞別きて、伊勢に坐す天照大御神の大前に白さく、皇神の見霽かし坐す四方の国は、天の壁立つ極、国の退立つ限、青雲の靄く極、白雲の向伏す限、青海原は棹柁干さず、舟の艫の至り留る極、大海原に舟満ち都都気て、陸より往く道は荷の緒結ひ堅めて、磐根木根履み佐久弥て、馬の爪の至り留る限、長道間無く立ち都都気て、狭き国は広く、峻しき国は平けく、遠き国は八十綱打挂けて引き寄する事の如く、皇大御神の寄さし奉らば、荷前は皇大御神の前に、横山の如く打積み置きて、残をば平けく聞看さむ。又皇御孫命の御世を手長の御世と、堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉るが故に、皇吾睦神漏伎命・神漏弥命と、鵜自物頚根衝き抜きて、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 御県に坐す皇神等の前に白さく、高市・葛木・十市・志貴・山辺・曾布と御名は白して、此の六御県に生り出づる甘菜・辛菜を持ち参来て、皇御孫命の長御膳の遠御膳と聞食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 山の口に坐す皇神等の前に白さく、飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無と御名は白して、遠山近山に生ひ立てる大木小木を、本末打切りて、持ち参来て、皇御孫命の瑞の御舎仕へ奉りて、天御蔭・日御蔭と隠り坐して、四方の国を安国と平けく知食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
 水分に坐す皇神等の前に白さく、吉野・宇陀・都祁・葛木と御名は白して、辞竟へ奉らくは、皇神等の依さし奉らむ奥都御年を、八束穂の伊加志穂に依さし奉らば、皇神等に初穂は穎にも汁にも、F閉高知り、F腹満て雙べて、称辞竟へ奉りて、遺をば皇御孫命の朝御食・夕御食の加牟加比に、長御食の遠御食と、赤丹穂に聞食すが故に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと、諸聞食せと宣る。
 辞別きて、忌部の弱肩に太襁取挂けて、持由麻波利仕へ奉れる幣帛を、神主・祝部等受け賜りて、事過たず捧げ持ちて奉れと宣る。

   大殿祭

 高天原に神留り坐す皇親神魯企・神魯美の命以て、皇御孫之命を天津高御座に坐せて、天津璽の剣・鏡を捧げ持ち賜ひて、言寿ぎ〔古語にコトホギと云ふ。寿詞と云ふは今の寿觴サカホガヒの詞の如し〕宣りたまひしく、皇我が宇都の御子皇御孫之命、此の天津高御座に坐して、天津日嗣を万千秋の長秋に、大八洲豊葦原瑞穂之国を安国と平けく知食せと、〔シロシメス〕言寄さし奉り賜ひて、天津御量以て、事問ひし磐根・木根立ち・草の可岐葉をも言止めて、天降り賜ひし食国天下と、天津日嗣知食す皇御孫之命の御殿を、今奥山の大峡小峡に立てる木を、斎部の斎斧を以て伐り採りて、本末をば山の神に祭りて、中間を持ち出で来て、斎Cを以て斎柱立てて、皇御孫之命の天之御翳・日之御翳と、造り仕へ奉れる瑞之御殿、〔アラカ〕汝屋船命に、天津奇護言を〔クスシイハヒコト〕以て、言寿ぎ鎮め白さく、此の敷き坐す大宮地の底津磐根の極み、下津綱根〔番縄ツガヒナハの類、ツナネ〕波府虫の禍無く、高天原は、青雲の靄く極み、天の血垂飛鳥の禍無く、掘り堅めたる柱・桁・梁・戸・^窓の錯ひ〔サカヒ〕動き鳴る事無く、引結べる葛目の緩び、取葺ける草の噪ぎ〔ソソキ〕無く、御床都比の佐夜伎、夜女の伊須須伎、伊豆都志伎事無く、平けく安けく護り奉る神の御名を白さく、屋船久久遅命・〔木の霊〕屋船豊宇気姫命と、〔稲の霊〕御名をば称へ奉りて、皇御孫命の御世を堅磐に常磐に護り奉り、五十橿御世の足らし御世に、田永の御世と福へ奉るに依りて、斎玉作等が、持斎まはり、持浄まはり、造り仕へまつれる瑞八尺瓊の御吹ぎの五百都御統の玉に、明和幣・〔ニキテ〕曜和幣を附けて、斎部宿禰某が弱肩に、太襁取懸けて、言寿ぎ鎮め奉る事の漏れ落ちむ事をば、神直日命・大直日命、聞き直し見直して、平けく安けく知食せと白す。
 詞別きて白さく、大宮売命と御名を申す事は、皇御孫命の同殿の裏に塞り坐して、参入り罷出る人の選び知しめし、神等の伊須呂許比阿礼比坐すを、言直し和し〔ヤハシ〕坐して、皇御孫命の朝の御膳・夕の御膳に仕へ奉る比礼懸くる伴緒・襁懸くる伴緒を、手の躓・足の躓〔マカヒ〕為さしめずて、親王・諸王・諸臣・百官人等を、己が乖乖在らしめず、邪意・穢心無く、宮進めに進め、宮勤めに勤めしめて、咎過在らむをば、見直し聞き直し坐して、平けく安けく仕へ奉らしめ坐すに依りて、大宮売命と御名を、称辞竟へ奉らくと白す。

   御門祭

 櫛磐^窓命・豊磐^窓命と御名を申す事は、四方の内外の御門に、湯津磐村の如く塞り坐して、四方四角より疎び荒び来む天能麻我都比と云ふ神の言はむ悪事に、〔マガコト〕相麻自許利、相口会へ賜ふ事無く、上より往かば上を護り、下より往かば下を護り、待ち防ぎ掃ひ却り、言ひ排け坐して、朝には門を開き、夕には門を閉てて、参入り罷出る人の名を問ひ知しめし、咎過在らむをば、神直備・大直備に見直し聞き直し坐して、平けく安けく仕へ奉らしめ賜ふが故に、豊磐^窓命・櫛磐^窓命と、御名を称辞竟へ奉らくと白す。

   六月晦大祓〔十二月は此に准へ〕

 集侍はれる親王・諸王・諸臣・百宮人等、諸聞食せと宣る。
 天皇が朝廷に仕へ奉る比礼挂くる伴男・手襁挂くる伴男・靫負ふ伴男・剣佩く伴男・伴男の八十伴男を始めて、官官に仕へ奉る人等の、過ち犯しけむ雑雑の罪を、今年の六月の晦の大祓に、祓ひ給ひ清め給ふ事を、諸聞食せと宣る。
 高天原に神留り坐す皇親神漏岐・神漏美の命以て、八百万神等を神集へに集へ賜ひ、神議りに議り賜ひて、我が皇御孫之命は、豊葦原乃水穂之国を、安国と平けく知食せと事依さし奉りき。
 如此依さし奉りし国中に、荒振神等をば、神問はしに問はし賜ひ、神掃ひに掃ひ賜ひて、語問ひし磐根・樹立・草の垣葉をも語止めて、天之磐座放ち、天之八重雲を伊頭の千別きに千別きて、天降し依さし奉りき。
 如此依さし奉りし四方の国中と、大倭日高見之国を安国と定め奉りて、下津磐根に宮柱太敷き立て、高天原に千木高知りて、皇御孫之命の美頭の御舎仕へ奉りて、天之御蔭・日之御蔭と隠り坐して、安国と平けく知食さむ国中に、成り出でむ天之益人等が、過ち犯しけむ雑雑の罪事は、天津罪と、畔放・溝埋・樋放・頻蒔・串刺・生剥・逆剥・屎戸、許許太久の罪を天津罪と法り別けて、国津罪とは、生膚断・死膚断・白人・胡久美・己が母犯せる罪・己が子犯せる罪・母と子と犯せる罪・子と母と犯せる罪・畜犯せる罪・昆虫の災・高津神の災・高津鳥の災・畜倒し、蠱物為る罪、許許太久の罪出でむ。
 如此出でば、天津宮事以て、大中臣、天津金木を本打切り末打断ちて、千座の置座に置き足らはして、天津菅曾を本刈り断ち末刈り切りて、八針に取辟きて、天津祝詞の太祝詞事を宣れ。
 如此のらば、天津神は天磐門を押し披きて、天之八重雲を伊頭の千別きに千別きて聞食さむ。国津神は高山の末、短山の末に上り坐して、高山の伊穂理、短山の伊穂理を撥き別けて聞食さむ。
 如此聞食してば、皇御孫之命の朝廷を始めて、天下四方国には、罪と云ふ罪は在らじと、科戸之風の天之八重雲を吹き故つ事の如く、朝の御霧・夕の御霧を、朝風夕風の吹き掃ふ事の如く、大津辺に居る大船を、舳解き放ち艫解き放ちて、大海原に押し放つ事の如く、彼方の繁木が本を、焼鎌の敏鎌以て、打掃ふ事の如く、遺る罪は在らじと、祓ひ給ひ清め給ふ事を、高山の末、短山の末より、佐久那太理に落ちたぎつ速川の瀬に坐す瀬織津比Lと云ふ神、大海原に持ち出でなむ。
 如此持ち出で往なば、荒塩の塩の八百道の八塩道の塩の八百会に坐す速開都比Lと云ふ神、持ち可可呑みてむ。
 如此可可呑みてば、気吹戸に坐す気吹戸主と云ふ神、根国底之国に気吹き放ちてむ。
 如此気吹き放ちてば、根国底之国に坐す速佐須良比Lと云ふ神、持ち佐須良比失ひてむ。
 如此失ひてば、天皇が朝廷に仕へ奉る官官の人等を始めて、天下四方には、今日より始めて罪と云ふ罪は在らじと、高天原に耳振り立てて聞く物と、馬牽き立てて、今年の六月の晦日の夕日の降の大祓に、祓ひ給ひ清め給ふ事を、諸聞食せと宣る。
 四国の卜部等、大川道に持ち退り出でて、祓ひ却れと宣る。

   東文忌寸部 献横刀時の呪〔西文部は此に准へ〕

 謹みて請ふ。
 皇天上帝、三極大君、日月星辰、八方の諸神、司命司籍、左は東王父、右は西王母、五方五帝、四時四気、捧ぐるに銀人を以てし、禍災を除かむことを請ふ。
 捧ぐるに金刀を以てし、帝祚を延べむことを請ふ。
 呪して曰はく、東は扶桑に至り、西は虞淵に至り、南は炎光に至り、北は弱水に至る。千城百国、精治万歳、万歳万歳。

   鎮火祭

 高天原に神留り坐す皇親神漏義・神漏美の命持ちて、皇御孫命は豊葦原乃水穂国を安国と平けく知食せと、天下寄さし奉りし時に、事寄さし奉りし天都詞太詞事を以て申さく、
 神伊佐奈伎・伊佐奈美乃命、妹背二柱嫁継ぎ給ひて、国の八十国・嶋の八十嶋を生み給ひ、八百万神等を生み給ひて、麻奈弟子に火結神を生み給ひて、美保止焼かえて石隠り坐して、夜は七夜昼は七日、吾をな見給ひそ、吾が奈^背乃命と申し給ひき。此の七日には足らずて、隠り坐す事奇しとて、見そなはす時に、火を生み給ひて、御保止を焼かえ坐しき。如是る時に、吾が名^背乃命の吾を見給ふなと申すを、吾を見阿波多志給ひつと申し給ひて、吾が名^背能命は上津国を知食すべし。吾は下津国を知らむと白して、石隠り給ひて、与美津枚坂に至り坐して思食さく、吾が名^背命の知食す上津国に、心悪しき子を生み置きて来ぬと宣りたまひて、返り坐して、更に子を生みたまふ。水神・匏・川菜・埴山姫、四種の物を生み給ひて、此の心悪しき子の心荒びそば、水神匏、埴山姫川菜を持ちて鎮め奉れと事教へ悟し給ひき。
 此に依りて称辞竟へ奉らば、皇御孫の朝廷に御心一速び給はじと為て、進る物は、明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物を備へ奉りて、青海原に住む物は、鰭広物・鰭狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、御酒はF辺高知り、F腹満て雙べて、和稲・荒稲に至るまでに、横山の如く置き高成して、天津祝詞の太祝詞事以て、称辞竟へ奉らくと申す。

   道饗祭

 高天之原に事始めて、皇御孫之命と称辞竟へ奉る、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
 八衢比古・八衢比売・久那斗と御名は申して辞竟へ奉らくは、根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒はF辺高知り、F腹満て雙べて、汁にも穎にも、山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
 又親王・王等・臣等・百官人等、天下の公民に至るまでに、平けく斎ひ給へと、神官、天津祝詞の太祝詞事を以て、称辞竟へ奉らくと申す。

   大嘗祭

 集侍はれる神主・祝部等諸聞食せと宣る。
 高天原に神留り坐す皇睦神漏伎・神漏弥の命を以て、天社国社と敷き坐せる皇神等の前に白さく、今年の十一月の中卯日に、天都御食の長御食の遠御食と、皇御孫命の大嘗聞食さむ為の故に、皇神等、相宇豆乃比奉りて、堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉らむと依さして、千秋五百秋に平けく安けく聞食して、豊明に明り坐さむ皇御孫命の宇豆の幣帛を、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉りて、朝日の豊栄登に称辞竟へ奉らくを諸聞食せと宣る。
 事別きて、忌部の弱肩に太襁取挂けて、持由麻波利仕へ奉れる幣帛を、神主・祝部等、請けたまはりて、事落ちず捧げ持ちて奉れと宣る。

   鎮御魂斎戸祭〔中宮・春宮の斎戸祭も亦同じくせよ〕

 高天之原に神留り坐す皇親神漏伎・神漏美の命を以て、皇御孫之命は豊葦原能水穂国を安国と定め奉りて、下津磐根に宮柱太敷き立て、高天之原に千木高知りて、天之御蔭・日之御蔭と称辞竟へ奉りて、奉る御衣は上下備へ奉りて、宇豆の幣帛は明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物、御酒はF辺高知り、F腹満て雙べて、山野の物は甘菜・辛菜、青海原の物は鰭広物・鰭狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、雑物を横山の如く置き高成して献る宇豆の幣帛を、安幣帛の足幣帛と平けく聞食して皇が朝廷を、常磐に堅磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給ひて、此の十二月より始めて、来らむ十二月に至るまでに、平けく御坐所に御坐さしめ給へと、今年の十二月の某日斎ひ鎮め奉らくと申す。

   伊勢大神宮

     二月祈年・六月十二月月次祭

 天皇が御命を以て、度会の宇治の五十鈴川上の下津石根に称辞竟へ奉る皇大神の大前に申さく、
 常も進る二月の祈年の〔月次祭には唯六月の月次の辞を以て相換へよ〕大幣帛を、某宮位姓名を使として、捧げ持たしめて進り給ふ御命を、申し給はくと申す。

     豊受宮

 天皇が御命を以て、度会の山田原の下津石根に称辞竟へ奉る豊受皇神に申さく、
 常も進る二月の祈年の〔月次祭には唯六月の月次の辞を以て相換へよ〕大幣帛を、某官位姓名を使として、捧げ持たしめて進り給ふ御命を、申し給はくと申す。

     四月神衣祭〔九月は此に准へ〕

 度会の宇治の五十鈴の川上に大宮柱太敷き立て、高天原に千木高知りて、称辞竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申さく、
 服織・麻続の人等の常も仕へ奉る和妙・荒妙の織の御衣を、進る事を申し給はくと申す。荒祭宮にも如是申して進れと宣る。〔禰宜・内人唯と称せ〕

     六月月次祭〔十二月は此に准へ〕

 度会の宇治の五十鈴の川上に大宮柱太敷き立て、高天原に千木高知りて、称辞竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申し進る天津祝詞の太祝詞を、神主部・物忌等諸聞食せと宣る。〔禰宜・内人等共に唯と称せ〕
 天皇が御命に坐せ、御寿を手長の御寿と、湯津磐村の如く常磐に堅磐に伊賀志御世に幸へ給ひ、阿礼坐す皇子等をも恵み給ひ、百官人等、天下四方国の百姓に至るまで、長く平けく、作り食ぶる五穀をも豊に栄えしめ給ひ、護り恵び幸へ給へと、三郡国国処処に寄せ奉れる神戸の人等の、常も進る御調の糸、由貴の御酒・御贄を、横山の如く置き足らはして、大中臣太玉串に隠り侍りて、今年の六月の十七日の、朝日の豊栄登に称へ申す事を、神主部・物忌等諸聞食せと宣る。〔神主部共に唯と称せ〕
 荒祭宮・月読宮にも如是申して進れと宣る。〔神主部共に唯と称せ〕

     九月神嘗祭

 皇御孫命の御命を以て、伊勢の度会の五十鈴の河上に、称辞竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申し給はく、
 常も進る九月の神嘗の大幣帛を、某官某位某王・中臣某官某位某姓名を使と為て、忌部の弱肩に太襁取懸けて、持斎まはり捧げ持たしめて、進り給ふ御命を申し給はくと申す。

     豊受宮同祭

 天皇が御命を以て、度会の山田原に称辞竟へ奉る皇神の前に申し給はく、
 常も進る九月の神嘗の大幣帛を、某宮某位某王・中臣某官某位某姓名を使と為て、忌部の弱肩に太襁取懸けて、持斎まはり捧げ持たしめて、進り給ふ御命を申し給はくと申す。

     同神嘗祭

 度会の宇治の五十鈴の川上に、大宮柱太敷き立て、高天原に千木高知りて称辞竟へ奉る天照坐皇大神の大前に申し進る天津祝詞の太祝詞を、神主部・物忌等諸聞食せと宣る。〔禰宜・内人等共に唯と称せ〕
 天皇が御命に坐せ、御寿を手長の御寿と、湯津磐村の如く常磐に堅磐に、伊賀志御世に幸へ給ひ、阿礼坐す皇子等をも恵み給ひ、百官人等、天下四方国の百姓に至るまで、長く平けく護り恵み幸へ給へと、三郡国国処処に寄せ奉れる神戸の人等の、常も進る由紀の御酒・御贄、懸税千税餘五百税を、横山の如く置き足らはして、大中臣太玉串に隠り侍りて、今年の九月の十七日の、朝日の豊栄登に、天津祝詞の太祝詞辞を称へ申す事を、神主部・物忌等諸聞食せと宣る。〔禰宜・内人等唯と称せ〕
 荒祭宮・月読宮にも、如此申して進れと宣る。〔神主部共に唯と称せ〕

     斎内親王奉入時

 神嘗の幣を進る詞を申し畢へて、次に即ち申して云ふ。
 辞別きて申し給はく、今進る斎内親王は、恒の例に依りて、三年斎ひ清まはりて、御杖代と定めて進り給ふ事は、皇御孫之尊を天地日月と共に常磐に堅磐に、平けく安けく御座坐さしめむと、御杖代と進り給ふ御命を、大中臣茂桙の中取り持ちて、恐み恐みも申し給はくと申す。

     遷奉大神宮祝詞〔豊受宮は此に准へ〕

 皇御孫命の御命を以て、皇大御神の大前に申し給はく、
 常の例に依りて、廿年に一遍大宮新に仕へ奉りて、雑の御装束物五十四種、神宝廿一種を儲け備へて、祓ひ清め持忌まはりて、預り供へ奉る弁官某位某姓名を差使して、進り給ふ状を申し給はくと申す。

   遷却祟神祭

 高天之原に神留り坐して、事始め給ひし神漏伎・神漏美の命以て、天之高市に八百万神等を神集へに集へ給ひ、神議りに議り給ひて、我が皇御孫之尊は豊葦原能水穂之国を、安国と平けく知食せと、天之磐座故ちて、天之八重雲を伊頭の千別きに千別きて、天降し寄さし奉りし時に、誰の神を先づ遣さば、水穂国の荒振神等を神攘ひに攘ひ平けむと、神議りに議り給ひし時に、諸神等皆量り申さく、天穂日之命を遣して平けむと申しき。
是を以て天降し遣す時に、此の神は返言申さずて、次に遣しし健三熊之命も、父の事に随ひて返言申さず。又遣しし天若彦も返言申さずて、高津鳥の殃に依りて、立処に身亡せにき。是を以て天津神の御言を以て、更に量り給ひて、経津主命・健雷命、二柱の神等を天降し給ひて、荒振神等を神攘ひに攘ひ給ひ、神和しに和し給ひて、語問ひし磐根・樹立・草の片葉をも語止めて、皇御孫之尊を天降し寄さし奉りき。
 如此天降し寄さし奉りし四方の国中と、大倭日高見之国を安国と定め奉りて、下津磐根に宮柱太敷き立て、高天之原に千木高知りて、天之御蔭・日之御蔭と仕へ奉りて、安国と平けく知食さむ皇御孫之尊の、天御舎の内に坐す皇神等は、荒び給ひ健び給ひ祟り給ふ事無くして、高天之原に始めし事を神奈我良も知食して、神直日・大直日に直し給ひて、此の地よりは、四方を見霽かす山川の清き地に遷り出で坐して、吾が地と宇須波伎坐せと、進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉りて、見明むる物と鏡、翫ぶ物と玉、射放つ物と弓矢、打断つ物と太刀、馳せ出づる物と御馬、御酒はF戸高知り、F腹満て雙べて、米にも穎にも、山に住む物は毛の和物・毛の荒物、大野原に生ふる物は甘菜・辛菜、青海原に住む物は鰭広物・鰭狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、横山の如く几物に置き足らはして、奉る宇豆の幣帛を、皇神等の御心も明に、安幣帛の足幣帛と平けく聞食して、祟り給ひ健び給ふ事無くして、山川の広く清き地に遷り出で坐して、神奈我良鎮り坐せと、称辞竟へ奉らくと申す。

   遣唐使時奉幣

 皇御孫尊の御命を以て、住吉に称辞竟へ奉る皇神等の前に申し賜はく、
大唐に使遣さむと為るに、船居無きに依りて、播磨国より船に乗ると為て、使は遣さむと所念行す間に、皇神の命以て、船居は吾作らむと教へ悟し給ひき。教へ悟し給ひ那我良、船居作り給へれば、悦び嘉しみ、礼代の幣帛を官位姓名に捧げ^持たしめて、進奉らくと申す。

   出雲国造神賀詞〔出雲の国造は穂日命の後なり〕

 八十日日は在れども、今日の生日の足日に、出雲国の国造姓名、恐み恐みも申し賜はく、
 挂けまくも畏き明御神と大八嶋国知食す天皇命の手長の大御世と斎ふと〔若し後の斎の時には後の字を加へよ〕して、出雲国の青垣山の内に、下津石根に宮柱太敷き立て、高天原に千木高知り坐す伊射那伎の日真名子、加夫呂伎熊野大神櫛御気野命、国作り坐しし大穴持命、二柱の神を始めて、百八十六社に坐す皇神等を、某甲が弱肩に太襷取挂けて、伊都幣の緒結び、天乃美賀祕冠りて、伊豆の真屋に麁草を伊豆の席と刈り敷きて、伊都閉黒益し、天乃F和に斎みこもりて、志都宮に忌み静め仕へ奉りて、朝日の豊栄登に、伊波比の返事の神賀吉詞、奏し賜はくと奏す。
 高天の神王、高御魂・神魂命の、皇御孫命に天下大八嶋国を事避り奉りし時、出雲臣等が遠祖天穂比命を、国体見せに遣しし時に、天の八重雲を押別けて、天翔り国翔りて、天下を見廻りて、返事申し給はく、豊葦原乃水穂国は、昼は五月蠅如す水沸き、夜は火^瓰如す光く神在り。石根木立青水沫も事問ひて荒ぶる国なり。然れども鎮め平けて、皇御孫命に安国と平けく知し坐さしめむと申して、己命の児天夷鳥命に布都怒志命を副へて、天降し遣して、荒ぶる神等を撥ひ平け、国作らしし大神をも媚ひ鎮めて、大八嶋国の現事顕事事避らしめき。
 乃ち大穴持命の申し給はく、皇御孫命の静り坐さむ大倭国と申して、己命の和魂を八咫鏡に取り託けて、倭大物主櫛F玉命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、己命の御子阿遅須伎高孫根命の御魂を葛木の鴨の神奈備に坐せ、事代主命の御魂を宇奈提に坐せ、賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神奈備に坐せて、皇御孫命の近き守神と貢り置きて、八百丹杵築宮に静り坐しき。
 是に親神魯伎・神魯美命の宣りたまはく、汝天穂比命は、天皇命の手長の大御世を、堅磐に常磐に伊波比奉り、伊賀志の御世に佐伎波閉奉れと仰せ賜ひし次の随に、供斎〔若し後の斎の時には後の字を加へよ〕仕へ奉りて、朝日の豊栄登に、神の礼自利臣の礼自利と、御祷の神宝献らくと奏す。
 白玉の大御白髪坐し、赤玉の御阿加良毘坐し、青玉の水江の玉の行相に、明御神と大八嶋国知食す天皇命の手長の大御世を、御横刀の広らに誅堅め、白御馬の前の足爪、後の足爪、踏み立つる事は、大宮の内外の御門の柱を、上津石根に踏み堅め、下津石根に踏み凝し立て、振り立つる事は、耳の弥高に天下を知食さむ事の志の太米、白鵠の生御詞の玩物と、倭文の大御心も多親に、彼方の古川席、此方の古川席に生ひ立てる若水沼間の、弥若叡に御若叡坐し、須須伎振る遠止美の水の、弥乎知に御袁知坐し、麻蘇比の大御鏡の面を、意志波留加して見行す事のごとく、明御神の大八嶋国を、天地日月と共に、安けく平けく知行さむ事の志の太米と、御祷の神宝をーげ持ちて、神の礼自利臣の礼自利と、恐み恐みも、天津次の神賀吉詞白し賜はくと奏す。


   中臣寿詞

 現御神と大八嶋国所知食す大倭根子天皇が御前に、天神乃寿詞を称辞定め奉らくと申す。
 高天原に神留り坐す皇親神漏岐神漏美の命を持ちて、八百万の神等を集へ賜ひて、皇孫尊は、高天原に事始めて、豊葦原の瑞穂の国を安国と平けく所知食して、天都日嗣の天都高御座に御坐して、天都御膳の長御膳の遠御膳と、千秋の五百秋に、瑞穂を平けく安けく、由庭に所知食せと、事依し奉りて、天降し坐しし後に、中臣の遠つ祖天児屋根命、皇御孫尊の御前に、仕へ奉りて、天忍雲根神を天の二上に上せ奉りて、神漏岐神漏美命の前に、受け給り申すに、皇御孫尊の御膳都水は、宇都志国の水に、天都水を加へて奉らむと申せと、事教へ給ひしに依りて、天忍雲根神、天の浮雲に乗りて、天の二上に上り坐して、神漏岐神漏美命の前に申せば、天の玉櫛を事依し奉りて、此の玉櫛を刺立て、夕日より朝日照るに至るまで、天都詔戸の太諸刀言を以て告れ。
 如此告らば、麻知は、弱蒜に由都五百篁生ひ出でむ。其の下より天の八井出でむ。此を持ちて、天都水と所聞食せと、事依し奉りき。
 如此依し奉りし任任に、所聞食す由庭の瑞穂を、四国の卜部等、太兆の卜事を持ちて仕へ奉りて、悠紀に近江国の野洲、主基に丹波国の^氷上を斎ひ定めて、物部の人等、酒造児・酒波・粉走・灰焼・薪採・相作・稲実公等、大嘗会の斎庭に持ち斎はり参来て、今年の十一月の中つ卯日に、由志理伊都志理、持ち恐み恐みも清麻波利に仕へ奉り、月の内に日時を撰び定めて献る悠紀主基の黒木白木の大御酒を、大倭根子天皇が、天都御膳の長御膳の遠御膳と、汁にも実にも、赤丹の穂にも、所聞食して、豊明に明り御坐して、天都神乃寿詞を称辞定め奉る、皇神等も、千秋五百秋の相嘗に、相宇豆乃比奉り、堅磐常磐に斎ひ奉りて、伊賀志御世に栄えしめ奉り、康治元年より始めて、天地月日と共に、照し明らし御坐さむ事に、本末傾けず茂槍の中執持ちて仕へ奉る中臣、祭主正四位上行神祇大副大中臣朝臣清親、寿詞を称辞定め奉らくと申す。
 又申さく、天皇が朝廷に仕へ奉る親王等・王等・諸臣・百官人等・天下四方国の百姓諸諸集侍はりて、見食べ、尊み食べ、歓び食べ、聞き食べ、天皇が朝廷に、茂世に、八桑枝の立栄え仕へ奉るべき祷を、所聞食せと、恐み恐みも申し給はくと申す。

 延喜式祝詞 終  先頭へもどる