動物についての記事の予定

十二支の動物について、12の記事を書く予定を立てたことがあるが、まだ完成していない。
これまでの記事をふりかえってみると、
ネズミとヨメ
ウシの御前
トラ
月とウサギ

ここまでは2005年の10月に、4回連続で書いた。
その後の「辰、巳」で、龍と蛇をどう区別するかは難しいので、先送りにした。
「午、未、申」も書かれずだが、
「酉」については、カテゴリ 鳥の神話 がある。
犬と猪は書いたことがある。
来年の戌年にちなむ犬の話
生類憐みの令と犬の糞
怒れる猪(イノシシ)

残りは、辰、巳、午、未、申、の5つ。

ほかに、蝶と蟇蛙について。
蝶の魂
『谷蟆考』について
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

怒れる猪(イノシシ)

猪猪(ゐのしし)は、古代から最も日本人の食肉に供された動物であるという。縄文時代以前の狩猟の時代からそうらしい。

古事記の物語では、猪は山の主としてたびたび登場し、怒れる猪の姿であることが多い。
大国主命の時代には、伯耆国の山に赤猪がいた。
倭建命が東征を終えて美濃国の伊吹山に着いたころ、山の神が白猪となって現れ、命は深い傷を負い、伊勢国へ至ったところで絶命する。
息長帯日売命(神功皇后)の時代には、反逆した忍熊王の兄の香坂王は、大きな怒猪(いかりゐ)に食い殺された。
雄略天皇も葛城山の猪を射たときに、傷ついて怒れる猪に出会っている。天皇は猪を怖れて榛の木に登って難を逃れたという。
  やすみしし 我が大君の 遊ばしし 猪の病猪(やみしし)の 唸(うた)き畏み 
  我が逃げ登りし 在丘の 榛の木の枝 (古事記)

他方では、猪は、縄文時代から人間が飼育することもあったという(森浩一『倭人伝の世界』(小学館))。それはもっぱら山の神の祭の贄とするために幼い猪を捕獲して飼育したのではなかろうかという。死んだ幼児を軒先に埋めるように、猪の子を埋めた痕跡が見られることから、人の母親がわが子のように飼育したのではないかと森氏は言い、「イノシシに母乳を与えた縄文女性」と書かれる。
日本人と家畜との関係は、そのようなものだったろうとは、近代の東北地方の家畜牛と子どもたちの思い出話からも想像できると思う。

古代の動物を飼育する役割の部民には、猪飼部、鳥飼部、馬飼部などがあり、前二者は贄のためのものだろうという。埴輪に作られた代表的な動物も、猪、鳥、馬が多いらしい。

埼玉県秩父郡荒川村白久の熊野神社では、伊弉諾尊、伊弉冊尊、さらに猪鼻王子という神を祀る。猪鼻王子は紀州の熊野の神ということだが(神奈備にようこそ http://www.kamnavi.jp/kumano/nhj/inohana.htm)、同じ荒川村贄川の猪狩神社(伊弉諾尊 伊弉冉尊)、同村の三峯神社(祭神同じ)などと同様に、土地の狩猟民の神としての性格も色濃いのだろう。

その熊野神社の甘酒祭りの由来は、倭建命が東国平定の帰途、甲斐国から雁坂峠を越えて当地に至り、村人を苦しめていた大猪を退治したとき、村人は濁酒(どぶろく)を造って献上してお祝いをした。それが後に甘酒となり、甘酒をかけ合って疫病除けとする行事になったという。
大猪が倒されたときは巨岩に押し倒され、その岩の形が猪の鼻に似ていたことから、「猪の鼻」の地名にもなったという。「〜鼻」という地名は岡や崖などの突出したあたりに多い。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

蝶の魂

文部省唱歌の「蝶々」は、フランスのあの有名な思想家のルソーの作曲だそうだが、春の到来を告げる風景描写などで日本人に親しまれている。
「蝶」をチョウというのは中国の漢字の音読みで、つまり中国から来た言葉(漢語)である。大和言葉には蝶を意味する言葉はないのだろうか、またあったとしても、なぜ大和言葉で呼ばれずに、漢語だけになってしまったのだろうか、という疑問がある。

蝶の古い和語は、古語辞典には「かはひらこ」とか「ひひる」とかいう言葉が見える。今の方言でも類似の言葉が残っているらしいが、標準の日本語ではとうに消えてしまった言葉である。万葉のころから近世まで、蝶は、和歌にもあまり詠まれなかったらしい。

蝶は鳥と同様に、死者の霊を運ぶものと考えられたのは確かである。
蝶が鳥と違うのは、幼虫から蛹になり成虫へと変態する。これは蛇の脱皮よりも神秘的に見えるかもしれない。空中を不安定にさまようような飛び方も、同じ霊でも何か不幸な死に方をした者の霊のように、我々にも感じられないことはない。
昆虫類は突然大量発生し、農作物に危害を及ぼすこともあり、とくに戦死者の亡霊であるとも意識され、死後にイナゴと化した越前の斎藤実盛の伝説もある。蝶は不吉なものとされたため、中世の絵巻にも描かれることはなかったらしい。

しかし蝶は、古事記や日本書紀には登場し、また平安時代以後の調度品類の模様や家紋(丸に揚羽蝶)などには、よく使われた。
紋様などについては、もともと中国でよく使われたデザインがそのまま輸入され、荘子が夢に魂が体から抜け出て胡蝶となって百年も花と遊んだという伝説から、縁起の良い模様とされ、そのような類型のままに伝承されていったらしい。舞なども同様の意識なのだろう。次は平安時代末期の蝶を詠んだ珍しい歌。

 百とせの花にやどりて過ぐしてき。この世は蝶の夢にぞありける  大江匡房

記紀のころは、蝶は蛾との区別があまりなく、不吉な兆しを予見させたりすることもあるが、また、常世の虫とも見なされている。鳥は、人の集団を一つの方向に導くためのものとして、船の舳先などにかたどられることがあるが、蝶は、あいまいではかなくも見える常世の国と関係づけられる。常世の国は「常夜の国」でもあり、つまり常闇の死者の国でもあるという最も古い時代の考えも残っていたので、蝶もまた吉と不吉との両面から意識されていたようである。
また絹を産む蚕も、記紀の時代から珍重され信仰の対象ともなっていた(このへんのところは、小西正己著『古代の虫まつり』学生社 に詳しい)。

平安時代に蝶の紋様が好まれ出したのは、信仰ということではなく、舶来のものを好んだ都の人の趣味なのだろう。また一方では平安時代の京都では御霊や穢れなどについて過敏に反応するようになり、蝶の不吉さも強調されていった。蝶についての紋様や中国の知識と、実際の生活の中の信仰とは、ずいぶん離れたように見える。
comments (4) | trackbacks (0) | Edit

来年の戌年にちなむ犬の話

埼玉県の三峰山の三峰神社では、狼が神使とされ「お犬様」と呼ばれる。現在の動物学上のイヌではないが、「いぬ」と呼ばれた動物はいくつかあったようだ。
「狼」とは言葉としては「大神」から来たのだろうが、畏怖すべき動物を別の名で呼ぶことは多く、猪のシシは獣肉の意味、シカは食物の意味と言われるし、鼠を忌物(よめ)と言ったりするのと同様のことなのだろう。

神社の聖域を守る鎮獣である狛犬は、実際はほとんど獅子である。平安時代の御所では獅子と狛犬は区別されていたが、その後民間の寺社では混同されるようになったという。「こまいぬ」とは高麗犬の意味で外国の犬を想像しての名前だという。
中国では「狛」はハクという犬に似た動物の意味だったらしい。ちなみに狗の字もイヌと読むが天狗とは中国では流星のことだったとか。

日本書紀では、海彦山彦の話で、兄の海彦(火酢芹命)が負けて、弟の山彦(彦火火出見尊)の宮を衛ることに奉仕し、狗人(いぬひと)という。その子孫が隼人(はやと)と呼ばれる部族で邪霊を鎮める呪力を有したとされるが、南方の異族の服属儀礼の意味であるともいう。

古事記の雄略天皇の話に、志幾(磯城)の大縣主が天皇の宮殿に似せて家を造ったことが発覚し、布を白い犬にかけて鈴を著けて天皇に献上して詫びたという。犬はやはり服従の意味があるのだろう。天皇はその犬を「つまどひのもの」として若日下部王の家に届け、王を大后とされたという。志幾の大縣主は多くの大后が出た家系だが、意味はよくわからない。

犬は万葉時代から番犬として飼われていた。床を敷いて夫を待つ妻の歌で、訪ねて来た夫に犬よ吠えるなと歌っている。

  赤駒を馬屋を建て、黒駒を馬屋を建てて、
  そを飼ひ、わが行くが如、思ひ夫(づま) 心に乗りて、
  高山の峰のたをりに、射部立てて、鹿猪(しし)待つが如、
  床敷きて、わが待つ君を犬な吠えそね(万葉集3278)

犬は産が軽いといい、お産に関する習俗も多い。安産の御守りの犬張り子、戌の日に妊婦が着ける岩田帯、関東近辺に多い村の女性たちによる犬卒塔婆や犬供養など。

歌語り風土記には、犬の伊勢詣り犬頭糸伝説などもある。
comments (5) | trackbacks (0) | Edit

月とウサギ

月に兎が住むという考えは、日本だけでなく、世界中に広がっているらしい。兎は夜行性の動物であり、特に月夜にはその行動が目立つものだからなのだろうという。
わらべうたにも、「兎、兎、何見てはねる。十五夜お月さま見てはねる」と歌われる。(明日15日は十三夜である)

日本の神話物語では、出雲の大国主命に助けられた因幡の素兎の話がある。助けられた素兎が、八上比売(やがみひめ)は大国主の兄たちではなく大国主命の求愛を受けるだろうと言ったのは、兎は予知能力をもつと信じられたからだという。

因幡の兎は、鳥取市の白兎神社(はくとじんじゃ)など、山陰地方の神社で兎神としてまつられている。
群馬県高崎市でも、和泉神社(いづみじんじゃ)など7社でまつられ(前橋市にも1社)、須佐之男命(すさのをのみこと)とともにまつられる例が目立つが、由緒については未調査。幕末の平田篤胤学派などで須佐之男命と月読命(つきよみのみこと)とを同一と見なす考えもあったが未調査。

兎埼玉県さいたま市(旧浦和市)の調神社(つきじんじゃ)では、狛犬の代りに兎の石像が多数ある。調(つき)とは神への貢物(みつぎもの)のツキの意味だが、いつのころからか月の意味にも解されるようになったらしい。調神社には古いケヤキの御神木があるが、古典に出てくる槻(つき)という木はケヤキのことだという説がある。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

トラ

虎虎は日本には生息しなかったが、絵画にはよく描かれた。虎の実物を見たわけではないので、有名な画家の絵といえども、どこか奇妙な虎に描かれている。まして素人が描いた虎の絵はどこから見ても猫にしか見えず、そういうときは竹の絵を書き加えればそれらしく見えると、江戸の川柳が教えている。

  猫でない証拠に竹を書いておき

毘沙門天をまつる京都の鞍馬寺には、狛犬の代りに一対の虎の石像がある。虎との関係については、山を開いた鑑禎という僧が初めて毘沙門天を拝したのが、寅の月・寅の日・寅の刻だからだという。(類似の話は十二支の多くの動物の話に語られる)
鞍馬山で育った源義経は当時遮那王(しゃなおう)と呼ばれたが、牛若丸の別名もあり、この「牛」のいわれはよくわからない。

  遮那王が背くらべ石を山に見て、わがこころなほ明日を待つかな  与謝野寛

トラは、女性の名前にも多かった。曾我兄弟の仇討で知られる曾我十郎の妻の虎御前がよく知られる。トラはある種の巫女に多かった名だという。諸国を歩いたトラという名の巫女によって語り伝えられたものが曽我物語だということだろう。虎御前をまつる神社は、出身地の神奈川県や仇討の舞台となった静岡県の富士山麓にいくつかあるが、新潟県上越市今泉の大和神社の配祀神の一柱にも、虎御前の名が見える。


白虎は、中国の五行説では四方を守る四神の一つで、西を守る。幕末の会津藩では世代別に四つの隊を編成したという。
東 青龍隊(せいりゅうたい、36〜49歳)、
南 朱雀隊(すざくたい、18〜35歳)、
西 白虎隊(びゃっこたい、16〜17歳)
北 玄武隊(げんぶたい、50歳以上)、
精鋭部隊といえるのは若い朱雀隊で、南を守ることが重視されたということだろうか。
comments (0) | - | Edit

ウシの御前

牛食事の後にすぐ横になってごろごろすると、牛になると言われた。牛というのは、鼻に金輪を通され、重い荷車を引かされ田の代掻きをさせられたりの重労働を強いられる動物であり、牛になると言われた子どもたちは、本当に恐怖を感じていた時代があった。

牛に関する地名では、岡山県の牛窓が歌枕としても知られる。大陸渡来の人たちが牛を生贄に捧げた名残りだろうと言う。

牛を神の使いとするのは天神様である。菅原道真が生まれたのが丑年であり、遺言でなきがらを牛に引かせて運ばせたなどのエピソードがある。(参考 岩津天満宮・「天神さまと牛」
一部に天神=雷神への生贄だったという説もあるが、牛の生贄は大陸系の話なので信じがたいと思う。

むかし大江山の酒呑童子を退治した源頼光という武将に、一人の弟があったという。母が夢に北野天神が宿った夢を見て、三年三月後に生まれたのがその子で、丑年の丑の日の丑の刻に生まれたので牛御前と呼ばれた。牛御前は、生まれた時から二つの牙を持ち、鬼神のような風貌のため、父に憎まれて東国に追放された。都の軍と戦ったときは、水に入って大きな牛に化け、敵の軍勢を溺死させた。その後も長雨を降らせて民衆を困らせたという。
牛御前は隅田川に現れて牛御前社(のちの牛嶋神社)にまつられたというが、今の牛嶋神社は須佐之男命をまつっている。須佐之男命は牛頭天王とも習合されて信仰される。葛飾北斎に須佐之男命厄神退治之図あり。

 牛の御前、言問橋もうつりけり。移りがたしも。わが旧ごころ    釈迢空

九州に多い保食神社(うけもちじんじゃ)では牛が祀られることもある。保食神(うけもちのかみ)は食物の神でもあるが、牛が古くから食用にされたということではないだろう。日本書紀に、保食神の亡骸から穀物のほかに蚕や牛馬が生まれたとあり、養蚕や牛馬の守護神でもあるからである。
comments (0) | - | Edit

ネズミとヨメ

鼠ネズミの嫁入りという昔話がある。鼠の親が強い者に憧れて太陽のところへ娘を嫁にやろうとするが、太陽を隠してしまう雲のほうが強いという。雲は自分を吹き飛ばす風のほうが強いといい、風はいくら吹いても動かない壁が強いといい、壁は自分をかじって穴をあけてしまうネズミのほうが強いという。けっきょくネズミのところへ嫁入りするという話。

ネズミのことを方言でヨメ、あるいはヨメ様という地方があるらしい。ヨメとはヨモノという言葉が縮まった言葉で、ヨモノとは「夜物、夜に活躍する動物。ねずみ・きつね・たぬきの類」と辞書にある(国語大辞典 小学館)。柳田国男によると、夜のということではなく、忌々しきモノの転であるという。怖れられた動物という意味であり、危害が及ばぬようにヨメ様とていねいに言うらしい。ネズミは農作物や蚕に危害を及ぼし、貯蔵してある穀物も食べてしまう。

幕末の怪盗、鼠小僧次郎吉は金持の蔵を狙ったことからそう呼ばれ、盗んだものを貧しい人に分け与える義賊だったという伝説になっている。鼠小僧は実在の人物で、実際は貧しい人に施すということはしなかったらしいが、幕末の不穏な世相の中で庶民のヒーローのように見られたのだろう。あるいはネズミという存在への畏怖が畏敬となり、義賊に祭り上げられてしまったのかもしれない。

滋賀県大津市の日吉大社の末社に祀られる鼠社は、時の帝に約束を守ってもらえなかった三井寺の頼豪という僧が復讐のために鼠に化けて荒れ狂ったとき、その鼠を封じ込めたときの祠だという。頼豪鼠という。

鼠が大量に発生した場所は、一種の異界なのではないかと思われるが、はっきりしたことはわからない。アイヌ語で鼠のことをエルムといい、岬のことをエンルムというらしいが、語形が似ているだけかもしれない。
comments (2) | - | Edit

『谷蟆考』について

クエビコ(案山子)のことを良く知っていたのは、タニグクひきがえる)だったという古事記の話があった(前回記事)。

中西進氏は、『谷蟆考』(小沢書店)で、クエビコとタニグクとは一心同体のようなものだろうと言う。歩くことができない案山子の足となってヒキガエルは地面にはいつくばってどこまでも歩いてゆけるのだという。万葉集や延喜式祝詞には、皇神たちの支配の及ぶ範囲を次のように表現する。
「天雲の向伏す極み、谷ぐくのさ渡る極み」
「山彦の応へむ極み、谷ぐくのさ渡る極み」
天雲が遠く伏すように地面にくっついて見えるあたり、やまびこがこだまして返ってくるあたり、つまりそれは地平線の果てのことであって、ヒキガエルもそこまで渡って行ける能力があることになる。

われわれは、カエルは両生類だから水にも住むのだろうという知識があるが、古代の見方では、とことん地べたから離れず、しかもその行動範囲はわれわれの想像を越えて地平線の果てるところまでなのである。そこまで歩いてゆけるのは、歩くことができずに総てを知るクエビコの頭脳があってこそということになる。
カエルのようには生まれたくないという人間の心が、カエルへの畏怖となって、クエビコと一体のものと見るようになったのだろうし、クエビコ自身は不具に生まれた人そのものでもあり、そのような異形の者にそなわった特別な能力を畏怖してのものなのだろう。

ヤマトタケルが伊勢国で亡くなるときは、歩くことができなくなり、ずっと地面を這いつづけたといい、それはこの世の果てに近づいたという意味であるらしい。以上は中西氏の本を基調にした。

※ 地面を這うことは葬送儀礼に関係するのだともいう。タケルはその後、地面を這う存在から白鳥となって飛翔する。
comments (2) | - | Edit

生類憐みの令と犬の糞

犬はときには神としてあがめられたこともあったが、そういう話は別の機会にして、今回は、日本史上の不可解な事件の一つである江戸時代初期の「生類憐みの令」について。

五代将軍徳川綱吉は、幕政を安定させた力のある将軍だったが、独裁的でもあり、晩年には個人的で観念主義的な思考に傾く傾向があったともいう。「生類憐みの令」もそういう観念主義の所産なのだろうという歴史家の説が多い。とはいえあまり納得のゆく説明ではないと思っていたら、10年くらい前に読んだ歴史読本という雑誌に、面白い説が載っていた。

それによると、当時は外様大名などの藩の取り潰しが多く、職を失った下級武士や、また農家の二男以下などが大量に江戸の町に住み着くようになった。彼らは飢えをしのぐために犬を殺して食うことも多かったが、江戸の町には犬が少なくなると困る事情があった。それは、犬のエサはおもに人糞だったことから、犬が減れば江戸の町は人糞だらけの非衛生の町になるというのだった。

確かに同じ時代のヨーロッパでは都会は悪臭立ち込める町だったらしく、江戸は世界一衛生的な大都会だったという。衛生的になったおかげで、「伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われるほど犬が増えたが、犬の糞の量は人糞より少量で臭いも少なかったのだろう。
「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」とは、犬も食わない糞以下の価値という意味でなる。
ともかく都市のケガレともなりかねない人糞の山を、犬が浄化してしまうことは、犬のちからの底知れなさを、都市の人々は実感したことだろう。

他方、地方では、犬に糞を食われた子どもは身体が弱くなるという俗信もあった。地方では毎日の糞の処理にはあまり困らず、また野でも山でも所かまわず致すことへの戒めも必要だったのだろうと思う。古代には髪や爪や唾などを祓つ物(はらえつもの)として神仏に差し出すことも行なわれた。あるいは他人に預けらたそれらのものに呪いをかけられると、元の持ち主の生命に危機が及ぶという信仰もあった。その延長で、犬に糞を食われると身体が弱くなると言われたのだろう。

拾ってきた犬の糞を妊婦の腰の上で、呪文をとなえながら振ると、お産が軽くなるといわれた地方もあった。一般に犬のお産は軽いことから、お産に関する習俗の中には犬に関連することも多い。
comments (0) | - | Edit

  page top