日本の星の伝説について

野尻抱影著『星座と伝説』は、西洋の星座と神話について子供向けにもわかりやすく書かれた本で、多くの人に読まれたもののようです。神話のヒーローやヒロインたちのドラマチックなストーリー。神々も人も最後は星となって天に昇るという大きなスケールの物語は、いつの世も、少年少女たちをとりこにしてきました。けれど、日本にはなぜああいう物語がないのだろう……それは日本の少年の一つのコンプレックスでもありました。

百科事典を紐解く……というかマウスでクリックしてみますと、紀元前3000年の古代オリエントのころ、牧羊民族たちが季節の変化を知るための12の星座というのが定着していたそうです。紀元前後のローマの詩人、オウィディウスの『転身物語』で、主要な星座物語は今の形になったということで、じつに古い話です。

「転身」という考え方が日本と西洋で違うのかなという気がします。日本では輪廻という考えもあって、人間が人間にに生まれ変わってしまうのです。人間が新しい時代の人間に生まれ変わるということは、祖先から子孫まで同じ何かが続いているという意識、祖先を重視する日本人の考え方に結びついてくるのかもしれません。

輪廻では動物にも生まれ変わりますが、木に化生するというのは常陸国風土記のをとめの松原の話が有名です。
石に化生するというのは高野山の途中にもあるという姥石……女人禁制の山を登ろうとした女が石にされてしまったともいいますが、ロマンチックな話ではありません。
そうやって目に見える形で残っているのは不幸な死に方をしたケースです。普通は盆でも正月でも、亡くなった人の霊を呼ぶ方法はいくらでもあるわけですから、普段から多くの人の目にさらされるような物体に身を変えなくてもよいわけです。

日本の神話に出てくる天香香背男(あめのかがせを)という神は、最初から星の神のようにも見えます。けれど高天原の神とは違うようです。この神のことはまだよくわかりません。
「星の伝説」のカテゴリーを設けてみました。西洋の星座も、季節を知るための智恵からおこったということですから、日本におけるそういう星の伝説の例を探して、取り上げてみたいと思います。
comments (0) | - | Edit

魂を招き寄せる石

石について書いたいくつかの記事に補足すべきことはないかと、皇后さまの愛読書でもある石上堅著『石の伝説』を開いてみたら、静岡県掛川の孕石天神のことが書いてありました。「沢山の小石を孕んでいる赤石がある。孕石と呼びその上に天満宮が祀ってある」ということですが、次のページの神社のことでしょう。
http://www.drico.co.jp/conglo-haramiishi.htm
小石が堆積してひとかたまりに固まりかけているのですが充分岩にはなりきっていない礫石の状態の石です。(近代的解釈で「さざれ石」としたりしますが、「さざれ石」とは小さい石の意味であって、くっつきあったものを言うのではありません。)
小石をたくさん孕んだ状態なので孕み石と呼ばれるのでしょう。この小石は落ちやすく、一つを持って帰ると子授けや安産の御守りになるということです。

そのほか、庭に置いておくとどんどん大きくなる石や、細胞分裂のように数が増える石なども、子持ち石と呼ばれることがあるようです。
子宝を得るには、小さい石の場合は頭に載せたり、大きい石の場合は、手で撫でたり、腰掛けたりし、それらは「魂呼ばい」のための呪的動作であるといいます。
新しい生命の魂を呼ぶということなのでしょう。子授けの場合の「新しい魂」とは生まれて来る子供の魂のことでしょうから、それを招き寄せる作法ということになります。

義経や菅原道真の腰掛石も、彼らが旅の行く先を祈って神を招き寄せたのでしょうが、後世の人々から見れば、神とともに義経や道真の魂を招き寄せることになるのでしょう。
五劫の擦り切れの話で舞い降りてきた天女も、羽衣の袖で岩を撫でたということです。岩を撫でることも神を招き寄せる作法に違いはないわけです。

孕石天神のある掛川市北部の原野谷川流域は、むかしの遠江国佐野郡幡羅郷にあたり、幡羅郷の地名は武蔵国幡羅郡と同じなので、個人的には強い関心をもっているわけです。

 * * *
●ブログランキング2位! 戸矢さん
ついに2位になりましたね! こういうテーマが多くの人たちに読まれるのは素晴らしいことです。私も日々楽しみにしています。この勢いで、ぜひ1位になってください!(2005.07.20 11:27)

●なんと申しますか 神話の森の番人さん
登録7日目で現在650ポイント。これは同じ日の同じIPを除いて65回こちらからあちらへアクセスがあったということです。あちらからは76回。今後どうなることでしょうか。(2005.07.20 15:23)
★楽天広場より転記
comments (5) | - | Edit

成長する石の伝説

むかし信州伊那郡の今田村というところで、娘が天竜川の河原で綺麗な小石を拾って袂に入れて帰ろうとすると、途中で石が大きくなり、驚いて水神の社のそばに石を放り投げたところ、その後も石は大きくなり続け、今は巌のようになっているという(柳田国男『日本の伝説』による)。

あるいは、ある石を一晩見ないでいたら大きくなっていたという伝説もあります。石が成長することもあるわけです。ですから長い年月のあいだには、小さなさざれ石も巌となるわけで、「君が代」ではそのことを歌っています。民俗学者はみなそう言います。巌になるまでの年月は、千代ないし八千代で、五劫の擦り切れとは逆の話になります。

  わが君は、千代に八千代に、さざれ石の巌となりて、苔の生すまで  古今集

急に成長するような石も稀にあるのでしょうが、実際はなかなか石の変化はわからないかもしれません。石の大きさの変化がわかるためには、今の石をじっと見つめて、その色や形や大きさなど全てを正確に頭に入れて認識しておくことが必要かも。アフリカの狩猟民族の視力は2.0以上だといいますから、人間にできないことはないのでしょう。
認識能力が落ちてきた現代の人間の場合は、石の大きさの変化に気づくのにかなり長い年月を要するかもしれません。20年になるか30年になるかわかりませんが、そんなに長い間、記憶を保持できるでしょうか。結局大事なのは、幼いころの記憶を忘れずにいる能力なのかもしれませんね。
comments (0) | - | Edit

天女の舞い降りた岩

有名な『寿限無』という落語に出てくる男の子に付けられた長い名前があります。

「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに住むところ やぶら小路のぶら小路 パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」

「寿限無」とは寿(とし)が限り無いこと。「五劫の擦り切れ」も長い年月のことで、昔ある大きな岩の上に3年に1度天女が舞い降りたとき、羽衣の袖や裾が岩に触れます。たとえ固い岩でも、裾が触れたときほんのわづかだけ磨り減るだろうということで、何万回、何億回、それ以上限りなく触れられているうちに、大きな岩も磨り減ってなくなってしまうかもしれない、その長い年月を「一劫」と数えて、それが5回繰り返された期間が「五劫」というわけです。大げさではありますが、子供の長寿を願っての名前なのでしょう。
(天女の降りた岩は四十里四方の大きなものともいいます。仏教の「磨石劫」という考えによるもの)

 君が代は天の羽衣まれに来て撫づとも尽きぬ巌ならなむ  拾遺集

特別な岩や石には、天女のほか、いろいろな神さまが舞い降りてきたという伝説が各地にあります。岩の上が神々の現れる場所にふさわしいものだったのでしょう。
神々がその上に乗った岩は、磐船(いわふね)です。馬に乗って現れた神々も多いのですが、石の上に馬の蹄(ひづめ)の跡を残し、「馬蹄石(ばていせき)」と呼ばれます。神が鳥の姿に身を変えて降りた石の上には、鳥の足跡の窪みがはっきりと残っていたりします。神々が現れ、そこで神祭が行われたような場所が「磐座(いわくら)」です。

源義経や弁慶が腰を掛けた石というのも全国各地にあります。西日本では菅原道真が腰を掛けた石というのが多いかもしれません。こうした伝説も、石の上に神々が現れた古い話を思い出し、そういった石そのものを貴んできた日本人の心が、伝説の人物に神に近い姿を感じ取って思い描いたものなのでしょう。
「腰掛け石」の中には観光客が何度も腰掛けたような石もありますが、その石が擦り切れてなくなってしまうのがいつのことなのか想像もできません。
comments (0) | - | Edit

安寿と厨子王、神と仏

『安寿と厨子王』の物語を懐かしく思って、楠山正雄の再話(講談社学術文庫)で、また読んだことがあります。
そのとき、物語の中で、神仏に関する描写というか場面が三ヶ所ありました。どんな場面かというと……

1 山椒大夫の屋敷に二人がとらわれの身となっていたとき、怪我をした厨子王の身体に観音様の小さい仏像を当てると、怪我が回復したこと。病気平癒の御利益ということ。

2 屋敷を一人で脱出して京へ行った厨子王に、のちに後見人となってくれる貴族の男を引きあわせてくれたのが、清水(きよみづ)の観音様であること。一種の縁結びの御利益。

3 死んだ安寿姫は、祠にまつられたこと。祠が小さい神社の意味だとすると、死後は神々に仲間入りしたことになる。

つまり、現世利益は仏様の役割で、死後は神様の役割になっているわけでする。

今の日本人の多くは、縁結びや健康祈願といった現世利益のためには、神社におまいりし、死んだ後はお寺のお世話になるのが普通です。それが安寿と厨子王の話では逆になっているのです。そんなところが、日本の神仏の歴史の謎の一つだと思うのですが、その答えについては、まだよくわかりません。

その後の安寿と厨子王と母の話は、佐渡でのできごとになっています。
comments (0) | - | Edit

リンク

       ---リンク---
玄松子の記憶 神社参拝記と神社研究
玄松子のぶろぐ 上記サイトへの導入ブログ

楡山神社 埼玉県深谷市、楡の御神木と年越祭(節分)で知られる神社。

雪月花 季節を感じて

comments (0) | - | Edit

丑三つ時の歌

昔の時刻の数え方は、日の出から日没までを6等分し、さらに日没から日の出までを6等分し、1つを一時(いっとき)と数えました。一時は今の約2時間のこと。(詳細は7月8日の記事を参照)
また、夜中の0時から子(ね)、丑(うし)、寅(とら)と数える場合もあり、「子(ね)の刻」とは今の午前0時ごろのこと。ただし前後の1時間づつを含めて午後11時から午前1時までが「子の刻」です。「午」の刻が「正午」前後です。
一時(いっとき)の半分が半時(はんとき)で、約1時間のこと。または一時を4等分して、「丑一つ」、「丑二つ」と数え、「丑三つ」は午前2時から2時30分くらいのことになります。「草木も眠る丑三つ時」などといいます。

平安時代のころ、良岑宗貞(よしみねのむねさだ)という人がいて、良少将と呼ばれていました。ある夜に女と逢う約束をしたのですが、丑三時になっても女の元に現れません。そこで女は、憂し(うし)と思って、少将に歌を届けました。

 人心うしみつ今は頼まじよ
 (人の心が憂し(憎い)と見えたので、今は当てにしません)

すると少将はこんな歌を返して来ました。

  夢にみゆやと寝でぞ過ぎにける
 (あなたと逢う夢を見ようとちょっと寝ていたら、寝過ぎてしまいました)

「寝過ぎ」と「子過ぎ」をかけたシャレというわけです。
7月5日に紹介した「寝坊をしないための歌」を知っていれば良かったのかもしれません(笑)。

女の歌は「5・7・5」、少将の歌は「7・7」で、合わせて「5・7・5・7・7」になります。こういう二人でやりとりして短歌の形式になる和歌を「連歌(れんが)といいます。
この話は後世の『八雲御集』などに載っているもので、事実の話ではないかもしれません。
comments (0) | - | Edit

「歌語り風土記」の前口上

神話浪漫館歌語り風土記に、次のような前口上を載せました。

日本には、国民の誰もが共有する物語と歌がありました。
源義経やヤマトタケルたち英雄の伝説や、平家や南朝の遺臣たちの落ち延びていった秘話。また、愛護の若、石堂丸、真間の手児奈、生田川の少女などの薄幸の少年少女たち。西行法師やスクナヒコナノミコトらのユーモラスなエピソード。そして古代の郷土を造り成した神々の物語。それらの物語は、美しい和歌とともに時代を越えて語り継がれてきました。
「歌語り風土記」は、忘れてはならないそれらの物語と歌を、短くわかりやすく紹介するとともに、若干の解説をほどこして歌と物語の奥にある日本の自然や神々への信仰の姿を感じ取ることができるようにと、綴ったものです。

こういう説明をあまりしてこなかったようです。
niftyからホームページを分けたあと、新サイトへのリンクは少ないためか、検索でヒットするページが以前より少なくなっています。ある程度はリンクをお願いするようにしないといけないかもしれません。更新が少なかったせいかもしれませんが。
comments (0) | - | Edit

石鈴と安産の石

自然の石でできた鈴、石鈴(いわすず)というのを、埼玉県のある神社で拝見する機会があった。直径20cm弱の球形のその石を敬虔な気持ちで両手に取ってみると、思ったより軽かった。火山岩でできたものなのだろう。石を耳のそばで少し振ってみると、カラカラと音がした。石の中に空洞ができていて、空洞の中に小石のようなものが封じ込められているようだった。構造は確かに鈴である。この石は明治の初めまで宮司家に伝わったものとのことであった。

その後、南方熊楠のある本で、似たような石について述べられた部分に出くわした。
駿河国、富士山の裾野のある村で、同様の形状の石が保存され、妊婦がお産をするときにその石を腹部に当てると安産になるということだった。「孕み石」と呼ばれていたそうである。
石の中に小さい石を孕んでいる状態の石なので、孕み石という名で呼ぶのもうなづける。

九州では、むかし神功皇后が八幡神(応神天皇)をお生みになるときにお産を軽くした石があったという伝説もある。
出雲地方では、古墳からの出土品で、埴輪と並んで石鈴というものがあり、その画像を見たが、小さい焼物のように見えた。石なのかどうかよくわからない。
石鈴を伝えた宮司家は江戸時代までは村の名主で古墳上に富士浅間神社を祀り富士講を組織して村人こぞって富士登山に出かけたという。富士山に関係ある石の可能性もなきにしもあらず。
comments (1) | - | Edit

『日本名所風俗図会』角川書店

昭和50年代に角川書店から発行された『日本名所風俗図会』は、江戸時代の諸国の名所図会のおもだったものを、集大成したので、全19冊。当時の絵をそのまま載せ、文章は活字化して多くルビを付した点が実に読みやすい。
「歌語り風土記」を執筆するときも、東京浅草寺の御詠歌や岐阜県の不破の関守の話など、いくつかを同書から参照した。
けれどそのときは数冊しか持っていなかったので、今年の春にネットの古書店で手頃な値段のものを見つけて18冊を購入した(別巻が欠けるのはこの値段ではやむを得ない)。

最近CD-ROM版で販売しているところもあるそうで、
http://www.ozorasha.co.jp/cdrom/Meisho.htm
9点を収録ということだが、角川版の三冊ぶん程度。文献名、地名、人名……等の検索機能はあるが全文検索ではない。つまり古い本のページを画像で収録したものなので、やはりルビつきの活字で読める角川版がおすすめということになる。
以下は、内容をOCRでテキストにしたもの。こうしておくとあとで便利に使える場合がある。

日本名所風俗図会
1奥州北陸 蝦夷島奇観(正・統) 蝦夷風俗図会 奥州名所図会 東国旅行談 松島図誌 三山雅集 東国名勝志 北越雪譜 白山遊覧図記
2関東 日光山志 利根川図志 鹿島志 成田名所図会 鎌倉物語 箱根七湯集
3江戸1 江戸名所記 江戸名所花暦 東都歳時記 絵本江戸土産 墨田川両岸一覧 武蔵野話(正・続)
4江戸2 江戸名所図会
5東山東海 甲斐叢記 富嶽細見記 駿河名所図会 熱海温泉図彙 遠江古蹟之図会 善光寺道名所図会
6東海 尾張名陽図会 尾張名所図会 犬山視聞図会
7京都1 京童 京童跡追 都林泉名勝図会 花洛名勝図会 宇治川両岸一覧
8京都2 都名所図会 拾遺都名所図会 帝都雅景一覧
9奈良 南都名所集 奈良名所八重桜 南都名所記 大和名所図会 吉野山独案内 吉野郡名山図志
10大阪 摂津名所図会 浪華の脹ひ 天保山名所図会
11近畿1 近江名所図会 賎嶽戦場図会 淀川両岸一覧 住吉名勝図合 河内名所図会 和泉名所図会
12近畿2 伊勢参宮名所図会 紀伊国名所図会
13中国 有馬山温泉小鑑 播磨名所巡覧図会 備中名勝考 厳島図会 淡路国名所図絵
14四国 金比羅参詣名所図会 讃岐国名勝図会 阿波名所図会
15九州 筑前名勝画譜 長崎名勝図絵 三国名勝図会 鹿児島風流 琉球談
16諸国1 和朝名勝画図 山水奇観 日本名山図会 日本山海名物図会 日本山海名産図会 五畿内産物図会
17諸国2 東海道名所図会 木曾路名所図会 中国名所図会
18諸国3 西国三十三所名所図会 二十四輩順拝図会
別 風俗の巻
comments (0) | - | Edit

  page top