社日とは

社日とは、「春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。土の神を祭って、春は成育を祈り、秋は収穫のお礼参りをする」日の意味だと広辞苑にある。

漢字の「社」の成り立ちも、「土」の神と、祭壇の意味の「示」からなる。
つちのえとは「土の兄」の意味で、陰陽五行の考え方では、十干の1つであり、土のちからの盛んなことをいうようだ。

日本では、春秋の鎮守の祭りがあり、祭日を決めるときに、右のような社日の日を選ぶことがある。祭日の決定に、中国の考えかたを取り入れているが、祭の中身そのものは、貼るならば、日本各地で行われる豊作祈願の行事にかわりはない。

暦の上では、戊の日は、10日で一巡する。
春分の日当日と、前後4日間、後の4日間の、計9日のどれかが戊の日であれば、その日は間違いなく社日である。
それ以外に、春分の5日前と5日後が戊の日になることがある。
5日前と5日後では、どちらが「春分に最も近い」であろうか。
今年令和6年(2024)は、3月20日が春分の日になり、15日と25日が戊の日である。
市販の暦、カレンダーでは、社日を15日とするものもあれば、25日とするものもある。
これでは、どちらの日に行事を計画すればよいか、主催者をはじめ困ってしまうことになる。


ここで権威があり頼りになるのは、伊勢の神宮の暦、神宮歴である。
伊勢の暦は、江戸時代から広く普及している暦であり、多種類の農作物の種蒔き時なども書かれ、農家の人に重宝され、伊勢参りのお土産としても必須のものだった。
「大安」とか「友引」などの六曜には元は否定的で採用しなかった時期が長く、それが原因で部数を減らしてしまったという指摘もあるが、ここではやはり伝統的な伊勢の暦に従うのが良いだろう。
伊勢の神宮歴では、今年の社日は25日である。20日が「春分(後〇時六分)」とある。()内は午後〇時六分の意味で、春分や秋分とは、本来は時刻のことなのである。午後0時6分が春分であるなら、最も近いのは5日後の25日になる。
日本では江戸時代から当事の最高水準ともいわれる天保暦などの正確な暦法があったが、さまざまな暦も流通してきた。それらの中には、5日前と5日後では無条件に5日前を採用するものも少なくないようだ。しかしそれでは、社日は、春分の日をふくみ春分の5日前から4日後までの10日間のどれかに限られることになり、「最も近い日」という定義は無意味なものになる。

ここはやはり神宮歴に従うべきであろう。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

原宿という地名

筒井功『東京の地名』(河出書房新社 2014)
という本で、渋谷区の「原宿」という地名の解説があった(34p)。

従来の説では、宿駅や宿場のあったところだろうというのが多かったらしいが、「渋谷区の原宿に宿駅があったことを示す何らの裏づけもない」とのこと。宿駅なら文献の1つや2つに出てこなければおかしい。

原宿という地名は関東に多いのだが、「宿」のつく地名が、ある場所では5〜6kmの範囲で12か所、別の所では8か所もあるところがあるそうで、狭い範囲にそれほどの数の宿駅が存在したことはありえないことになる。
そこで関東のシュクという地名は、西日本に多いサコ(迫、佐古)、東北に多いサクに当る可能性も考えなければならないと、著者はいう。
サコやサクは、「丘や台地と平坦地との境を指しているようである」という。

なるほどと思った。
とするなら、サコやサクも段丘地形の一つになる。
渋谷区の原宿の地形もたぶん同様なのだろう(本書には書かれてなかったが)。

シュク(宿)の意味はそれで良いと思うが、
ハラ(原)という地名の古い意味は、段丘のような地形と泉(湧き水)を意味し、中国の漢字「原」も、字義は「厂(崖)+泉」であって同様であり、(漢字の原とハラは)意味が非常に近いとする研究が進んでいるので、原宿の「原」の意味も同様だった可能性がある。ハラとシュクとは、意味の似た類義語だということになる。

原の意味は、泉の周辺の集落の意味から、段丘上の平坦地の意味へ広がって、元の意味がわからなくなってしまったために、シュク(台地と低地の境)を付け加えた可能性もなきにしもあらず。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

「用ゐる」の仮名遣ひ表記について

「用ゐる」の仮名遣ひ表記について、気になることがあったので、辞書(シャープ電子辞書)を引いてみた。
電子辞書は「ゐ」が打てないので「もちい」とキーボードから指定。

最初に「用ゆ」(ヤ行上二段)の項が出た。「もちい」で検索したからだろう。
用例に宇治拾遺物語からの引用がある。
しかし説明に、「『もちゐる』に同じ」と書かれるので、「→用ゐる[参考]」の部分をクリック。すると……

「用ゐる」(ワ行上一段)の項が出た。
用例は徒然草や源氏物語など多数。説明文は、かなり長い。本来ならこちらを最初に表示すべきところだが、キーボード入力のときに「ゐ」が使えず、「もちい」としたため、ヤ行が優先されたのであらう。電子辞書には旺文社「全訳古語辞典」が収録されてゐるが、「ゐ」や「ゑ」を使へないので、実に不便なのである。

その「用ゐる」についての説明によると、後世ハ行上二段「もちふ」、ヤ行上二段「もちゆ」と誤用される例も生まれた、といふ。前述の宇治拾遺物語は、誤用だったことになる。
「もちゐる」は「持ち・率(ゐ)る」の意とも書かれ、これは事前に想像した通りの語源説である。

「もちふ」を同辞書で調べてみると、「もちいる」に同じとあり、("もちふ"の)説明は短いが、用例は源氏物語からである。源氏物語では「用ゐる」と「用ふ」の2つが使用されてゐることになる。書写した人が違うためかもしれない。

「もちゐる」は「持ち+率る」と解釈できるわけでが、では
「もちふ」は「持ち+ふ」となり、「ふ」とは何であらうかといふことになる。やはり誤用なのだらう。
「もちゆ」も「持ち+ゆ」となり、「ゆ」とは何か。これも不明である。
下二段活用なので連用形は「もちいる」となり、語の途中に母音の「い」が入るといふのは、万葉集など上代では安定しない語形である。「這ひ入る」→「はひる」と変る語もある。万葉集には「もちいる」はないので、それは後世の誤用なのだらう。

ところで、平安時代末期の藤原定家の時代には、「ゐ」と「い」、「ゑ」と「え」の発音の区別がなくなり、独自の「定家仮名遣ひ」が考案されたといふ。平安中期の源氏物語の時代には、発音の通りに「ゐ」と「ゑ」を書き分ければ、それが今でいふ歴史的仮名遣ひになったわけだが、平安末期以後はそうはならない。そこで仮名遣ひの法則を覚えて書き分けなければならなくなったわけだ。

「誤用」といふ言葉を広義に解せば、定家仮名遣ひの中にも「誤用」は多くあるはずであり、冒頭の宇治拾遺物語についても同様。
古典に使用例があるからといって、あれもこれも許容していったら、際限がなくなる。
江戸時代の木版本の表記まで含めたら、仮名遣ひは無いに等しいものとなってしまふ。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

青春の回顧

 20歳のころ、石油ショックという事件があったころなのだが、そのころ、懐メロ歌謡曲を聴くようになり、2年後からは民謡も聴いた。日本の民謡には替歌のようにどんどん新しい歌詞が付いて歌はれることがあり、当時デビューしたての民謡歌手・金沢明子の歌で聴いた歌詞が、今でも記憶に残ってゐる。
 その唄は、山形県の新民謡「花笠踊り」(別名:花笠音頭)といふ唄で、「めでためでたの若松さまよ、枝も栄えて葉も繁る」といふ歌詞がよく知られてゐる。他に、次のような歌詞があった。

 「娘ざかりを、なじょして暮らす。雪に埋もれて針仕事」

 雪国の娘たちの歌である。
 平凡の中の清らかさと「かなしみ」にも聞えるが、あっといふまに過ぎてしまふ青春のはかなさといふか、回顧されることによってしか癒されない抒情ともいふべきもののことであらう。だがこれは、近代の文人の手になる詩と思ったので、なかなか詩才のある人が山形県の民謡関係者にはゐるものだと思った。
 しかし数年後、新潟県の新民謡「十日町小唄」(永井白湄の作詞)の歌詞の一部に、ほぼ同じものがあることがわかった。

「娘ざかりを、なじょして暮らす。雪に埋もれて機仕事、花の咲く間ぢゃ小半年」

 機仕事を針仕事に替へただけの流用なのだらう。
「娘ざかりを、なじょして暮らす」と問い掛けて、「雪に埋もれて機仕事」と応へる。さらに「花の咲く間ぢゃ小半年」と付ける。
 連句のようでもあるが、「なぞかけ」のようでもある。(中略)
 あるいは3句めは、民謡ではお囃子の言葉のようでもある。
「小半年」(三か月?)が過ぎればといはれても、言ひ訳のようで、現実に引き戻されるようで、やはり……、二行で切れば、イメージが広がって、年長者には懐古の趣きにもなる。それで良かったと思ふ。

 これに似た、より古い、北原白秋の短歌を見つけた。白秋の若き日の処女歌集『桐の花』から。

 「わかき日は紅き胡椒の実の如くかなしや雪にうづもれにけり」

「かなし」は古語では「愛しい」といふ意味もある。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

商売繁昌の「昌」

商売繁盛とも書くが、神仏への祈願などでは、商売繁昌と書くことが多いようである。どう違うのだろうか。字引を引いてみた。

漢字源によると、「盛」も「昌」も、盛んになるという意味があり、同じ意味である。ただし「昌」には、明らか、公明正大という意味もある。
昌という漢字の構成は、日が2つではなく、日と曰(言う)。「日のように明るくものをいうこと」と説明される。

とするなら、「繁昌」には、公明正大な方法で繁昌する、不正な方法で儲けるのとは違う、という意味合いが込められるのかもしれない。お天道様(日)に恥ぢない商売で栄えるという意味にもなる。
そんな理由から、好まれるのではないかと、思う。
画像は楽天市場で売っているものらしい
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

つげ漫画と伊勢の御札

 つげ義春の漫画『会津の釣宿』という作品では、洪水のときに、床屋の風呂桶が流されて、しかも中に娘が入った状態で流されたいう奇妙な話がある。
 大水で桶が流れてくることはよくあることだろう。そこから、「桶→風呂桶→娘が入ったまま」と連想が働いたのだろうか。
 温泉の宣伝パンフレットでも、温泉に入っているのは若い女性ときまっているのだから、大水で流された風呂桶に入っているのも、娘だということになろうか。

 あるとき、柳田国男対談集かなにかに収録の座談会の記事で、似たような話を読んだことがある。幕末のころ伊勢参りの集団が「ええじゃないか」の掛け声で踊りながら東海道を練り歩いていると、空から伊勢の御札が降ってきたという話があるが、御札だけでなく風呂桶が降ってきたという伝聞のような話について語られていた。やがて、話が少し変化して、降ってきた風呂桶には若い娘が入っていたという話になっていたそうである。
 これも奇妙な話である。風呂桶といえば若い娘が加わるのは、前述の通り、噂話のレベルではよくあることだろう。しかし御札といっしょに風呂桶が降るというのは、飛躍がありすぎないかと思ったわけなのだが、よく考えてみると、以下のように、ただの駄洒落なのだった。

 即ち、オケとは、古くは麻笥(をけ)などと書き、繊維の麻を入れる桧の曲げ物の容器のことを言った。
 伊勢の御札は、「御祓い大麻」とも言うように、麻を含むもので、桧の箱に入っているものもある。桧の容器に入った麻であるというのは、麻笥と共通する。したがって御札が降ったのなら、桶も降るいう連想が働いたのだろう。
 あとは「桶→風呂桶→娘入り」と話に尾ヒレが付いてゆくのは、前述の通り。

 以上は、数年前に書いておいたものなのだが、今回、柳田國男の座談会の出典が判明した。
 文藝春秋の文春文庫『妖怪マンガ恐怖読本』(1990) である。対談集などの本を探して見つからず諦めていたところだった。昭和初期の雑誌『文藝春秋』から再録の座談会である。菊池寛、芥川龍之介なども同席している。

comments (0) | trackbacks (0) | Edit

教育勅語に文法間違あれば

柳田国男は、教育勅語には公衆道徳についての視点が欠けているなどと、地方の講演でよくしゃべっていたら、官憲ににらまれたものだと語っている(柳田国男対談集)。
なるほど……。むろん日本人に元々欠けているのではなく、あの文章に欠けているという意味であろう。
小さな村で、互いを尊重し、助け合い、故郷を愛し、その山や川を守るのは、生活の常識であって、外から教えられなくても、昔から受け継いできたことだった。

教育勅語にも「博愛衆ニ及ボシ」という文句があり、良い言葉だと思う。「博愛衆に及ぼし」なので、主語は別にあり、「衆」はここでは博愛を及ぼす対象である。すると主語は、衆の中の人でもあるだろうが、それより少し高いところにいる人を示しているようであり、特に社会の指導者層が肝に命じなければならない言葉なのだというべきであろう。儒教では「仁」に当たるだろうか、どのような行為が、この博愛に相当するのかを、詳細に極めてゆくのも良いだろう。

さて、よく言われる「教育勅語」の一部の文法間違いの話。、

教育勅語には、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」という一文があり、「緩急あれば」の「あれば」は文語では已然形の順接の助辞なので、仮定の意味ならば未然形の「緩急あらば」とするのが正しいようである。
万葉集で似たような形の文脈のものを探すと、次の歌があった。

  事しあらば小泊瀬山の石城にも、隠らば共に。な思ひ。わが夫(巻16 3806)

 小泊瀬山の石城とは、葬地のことである。もし何か事があれば、死ぬなら一緒だという。だから思い悩むことはないと、夫ないし恋人に応えた女の歌だろう。
 「あらば」は「未然形+ば」であり、この歌の「事」は未だ起こっていない。未だ存在しないので、未然形になるのだろう。
 一方、「已然形+ば」には、次のような歌もある。

  家にあれば、笥に盛る飯を、草枕旅にしあれば、椎の葉に盛る(有間皇子 巻二 142)

この「家にあれば」は一見、条件句のように見える。しかし、飯を家では笥に盛ることは常に確定している。已(すで)に決まっていることで、已に毎日そうしてきた。これから起こるかもしれない新しい事件ではない。そういうときに、已然形になるのだろう。
「家に」以下と「旅に」以下との2つが、対句に揃えられたときに、それぞれで倒置表現が加わっているのかもしれない。

このへんのところは、曖昧にしている辞書もいくつか目についたが、明快な解説を求めるなら、丸谷才一の本を読むのがよいだろう。
エッセイ集『低空飛行』によると、教育勅語の発表直後に、大言海の著者・大槻文彦教授が文部省に出向いて「アレバは印刷上の間違ひだから早速アラバに直すように」と申し立てたが取り上げられなかったという噂があったという。「印刷上の」というのは、相手のメンツに配慮した表現なのだろう。
文を起草した漢学者の井上毅は、間違いを恥ぢて漢学者であることをやめ、その後は国文のほうに転向して国文学者として良い仕事をなしたという美談があるという。起草を依頼されたほどの学者が、国文に転じて一から学び直したということらしい。江戸時代から漢学者の訓読文には国文法に不十分なものがあり、その延長上のことだろうという。
芭蕉や井原西鶴なども、そのへんはルーズというかラフであったらしく、間違いはよくあることであって、恥じる必要はないという。作家や一般人はそれで良いのだろうと思う。政治官僚がどうするかは私は知らない。

余談になるが、江戸時代までの漢学者は、国文を一段低いものとして軽視していたから、そうなるのだという意見も読んだことがある。私が思うのは、漢字には実際には無数といっていいほどの異体字がある。それらについて「ヽ」が一つでも二つでも変らない同じ字として読んでいくので、微細なことにはこだわらないのだろう(本字と異体字の区別は除いて)。書では、一画一点の間違いは間違いではないと、ある年配者が言っていた。それでカナの一字程度にはこだわらないのではなかろうか。

ところで、アレバという同じ語形なのに、文語と現代語ではなぜこれほど大きな意味の違いになってしまったのだろうか。アラバがなぜアレバになってしまったのだろうか。高校時代の古文の授業や試験で、これに悩まされた人は多いのではなかろうか。
そのへんのことについて、続きを書ければと思っている。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

親子成り

親子成り
その昔、地域社会がよく機能していた時代は、子育てや子どもの教育に、地域の役割は大きかった。子どもはみな村の子であり、長屋の子であって、悪さをする子どもは近所の小父さんにこっぴどく叱られもする。今は家族にかかる比重がかなり重くなった。
家族以外の人との関係も、昔は自然に習得できたのだが、今は子どもは自分で努力しないと最小の関係も築けずに、社会への適応ができないことも多いらしい。
今も昔も、家族以外の人と親密な関係をつくることの重要さについては、変らない。

日本には実の親子ではない仮の親子関係をいう「○○親」という呼び名がいろいろある。子どもが大人へと成長する過程での、通過儀礼に関する呼び名が多い。
 取り上げ親、拾い親、名付け親、乳付け親、守り親、帯親、烏帽子親、元服親、前髪親、筆親、仲人親、など。
これらを民俗学では「親子成り」と総称することもあるが、そのときの関係が一生続く例もあるとのこと。そしてこれらは、実の親がいなくとも、みな成人できる社会であることを物語る。よっぽどの問題児でもなければ、親の代りはいくらでもあったといっても過言ではない。問題児ですらその筋の親分の世話になることができた。通過儀礼に直接関係ないものでは、里親、草鞋親などがある。
 兄弟についても兄弟子、弟弟子などあり、ともあれ、こうした伝統は、今後の家族の問題を考えるにあたっても、重要なものとなるだろう。

以上は昨年書いておいたメモ書きである。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

公益法人としての宗教法人

公益法人とは、法理用語であるが、広辞苑では次のように説明されている。

「公益法人  宗教・社会教育・慈善・学芸その他公共の利益を目的とし、営利を目的としない法人。⇔営利法人。」

公益法人にはどんなものがあるかというと、
宗教法人(神社や寺)、学校法人(私立学校)、医療法人(病院、診療所)、社会福祉法人、社団法人、財団法人、などである。
そのうちの、宗教法人は、宗教法人法によって、学校法人は私立学校法によって、その要件や、認証。認可の手続きが定められている。

最近の旧統一教会をめぐる言説の中に、宗教法人が税制で優遇されるのは信教の自由を保護するため、というのがあるが、それは十分には正しくないであろう。優遇される理由は、学校や病院や福祉施設と同様に、公共の利益を目的とした公益法人の一つだからであろう。

旧統一教会も宗教法人であるので、公益法人の一つである。問題は、公益法人の名にふさわしいかどうかである。

 (2)
 旧統一教会被害者弁護団の紀藤弁護士によると、解決のためには、これまで日本人が経験しなかったような厳しい態度で臨むことが重要であるとのことである。
 日本人は厳しさに欠けるところがあるということだろう。
 阿部謹也『近代化と世間 ---私が見たヨーロッパと日本』朝日文庫
という本の83ページに、次のようにある。

「ドイツでは非優先の道路から優先道路に出るときには絶対に一時停止しなければならない。優先道路を走っている場合には左右に気を配る必要はあるが、スピードを落とさずに走ることが出来る。日本ではそのような場合事故が起こればどちらにも責任があるとされる。したがって優先道路を走っているメリットはほとんどないことになる。このようにドイツでは責任と義務の関係が明白である。」

 同じ日本人どうしなら被害の側が「自分にも責任の一端が……」などと言うのは挨拶言葉としてはよくあることであり、相手も同じ日本人の意識が共有されていて、「とんでもありません。全て自分の落度であって……」と返す関係なら、それで問題なかったのだろう。そうした古い慣習とは別の欲得が入りこんでいる場合は、そうはいかなくなる。また、自分だけの小さい被害だけでは済まない事件になることもある。
 前述の交通事故の事情について、最近はどうだろう。全て保険会社任せになっているので、当事者はよくわかっていないかもしれない。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

統一教会の問題

1970年代後半ごろの統一教会は、各大学で原理研究会、聖書研究会なるサークルを作り、勧誘した学生たちを一日中ビデオ漬けにして洗脳するというものだった。
家庭用VHSデッキが発売されたのが、1976年のことで、値段は20万円以上だったらしいが、金のある組織が、時代の最先端機器を利用したことになる。
「映画は受動的に観るだけで頭を使わず、脳に良くない」というのは、世界一知能指数の高いとされる女性の言葉だが、なるほど一理はあるであろう。洗脳には打って付けの道具になる。
今回の狙撃犯は、安倍首相のビデオメッセージを何度も見て怒りを募らせたのであろう。そうした効果もあるのだろう。

その後、1980年代のバブル経済のころは、統一教会による霊感商法なるものが騒がれた。世間では土地投企などが蔓延し、土地を売れば高額な現金収入になった時代でもあった。
90年代は、有名芸能人が参加した合同結婚式で騒がれた。形式の異様さとともに、教団自らが、教祖の初夜権の名残りであることを示唆するような説明をしていたのには驚いた。教団の源流となった団体が、元々いかがわしいものだったらしく、近代父権制イデオロギーに偏重した結婚思想は、後の選択的夫婦別姓反対やマイノリティ差別と同根とみて間違いない。
自民党の議員秘書の多くは、統一教会からの派遣であるとは、90年代からいわれていた。教団員である秘書が、関連団体のイベントに際して祝電を打つのなら手慣れたものである。秘書が関連団体だとは知らなかったということはありえない。

00年代はマスコミで騒がれることが少なくなったが、最近の報道によると、2012年ごろから、教団は新たな問題を拡大させてきたようだ。
2012年に教祖の文鮮明が死に、分派のようなものができているらしい。といっても分派が独立の宗教法人として認可を受けているとは思われず、上納金を競っている程度ではないだろうか。上納金が多ければ、教団内での地位が上がるのだろう。上納金だけでなく、与党への浸透度についても競ってきたのだろう。2012年は2次安倍政権である。
土地を売れば手軽に現金収入になる時代ではなくなったが、どこかにアブク銭はあるのだろう。政治がらみの銭もその一種かもしれない。
90年代以前は、入信者になった者を周囲がカルト教団から引き離すことに努力してきたが、信者の二世問題という複雑な問題があることもわかってきた。

(中略)
日本人は何事も常に性善説で対応してきたことが多かったのではないかと思う。特に海外からのものに対して無批判的に受け入れることによって短期間での経済繁栄を成功させた体験もある。グローバル社会の中では、それでは日本自身を滅ぼすことになることを、学ばねばならなくなるような気がする。

目的と手段の問題。目的のために手段を選ばない者たち。
目的は当事者が正しいと思っていれば良いわけではなく、手段のありかたによって目的の正しさが保証されるものであるということ。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top