御伽かるた

otogikaruta.jpg
「御伽かるた」というものがあり、むかし駄菓子屋などで売っていたものではないかと思う。復刻版などもあるようだ。
読み札もあり、テキストにしてみた。ただし歴史的仮名遣に変えた。というのは、囲炉裏(ゐろり)、絵(ゑ)、踊(をどり)など、歴史的仮名遣は正確だったからである。絵札上の「お」と「を」は逆だが、「踊(をどり)」「乙姫(おとひめ)」という言葉は間違いないので、画家による書き間違いだろうか。

一寸法師はお椀の舟 〔一寸法師〕
牢に入った欲張り爺さん 〔花咲爺〕
はやく芽を出せ柿の種 〔猿蟹合戦〕
握り飯と替へた柿の種 〔猿蟹合戦〕
掘れ掘れわんわん大判小判 〔花咲爺〕
下手な踊りでこぶつけられた 〔こぶとり爺〕
とった渋柿投げ付けた 〔猿蟹合戦〕
ちくりと刺した蜂の針 〔猿蟹合戦〕
龍宮城は海の底  〔浦島太郎〕
ぬっと大鬼現はれた 〔一寸法師〕
瑠璃や真珠で輝く御殿 〔浦島太郎〕
をどり上手なお爺さん 〔こぶとり爺〕
わった臼たく隣の爺さん 〔花咲爺〕
かちかち山でやけどした 〔かちかち山〕
欲張り婆さんお化けのつづら 〔舌きり雀〕
たぬきのお舟は土の舟 〔かちかち山〕
れつを作ってお伴する 〔桃太郎〕
そっとのぞいた隣の爺さん 〔花咲爺〕
つづらから出た宝物 〔舌きり雀〕
ねもとのほらで雨宿り 〔こぶとり爺〕
波をくぐって亀の舟 〔浦島太郎〕
来年の春にまたきませう 〔舌きり雀〕
むりに鳴かして掘ってみる 〔花咲爺〕
うさぎのお舟は木のお舟 〔かちかち山〕
ゐろりから栗がとびだした 〔猿蟹合戦〕
のりこえ攻めいる鉄の門 〔桃太郎〕
乙姫様のおもてなし 〔浦島太郎〕
熊もころりと負けました 〔金太郎〕
やねから臼が落ちてきた 〔猿蟹合戦〕
まさかりかついだ金太郎 〔金太郎〕
けだもの集めておすもうごっこ 〔金太郎〕
ぶんぶく茶釜は芸上手 〔ぶんぶく茶釜〕
腰につけたはきびだんご 〔桃太郎〕
えものはうれしい打出の小槌 〔一寸法師〕
寺の茶釜に尾がはへた 〔ぶんぶく茶釜〕
足柄山でお馬のけいこ 〔金太郎〕
さるももらったきびだんご 〔桃太郎〕
きじがつなひくえんやらや 〔桃太郎〕
ゆめとすごして月日をわすれ 〔浦島太郎〕
芽が出たのびた実がなった 〔猿蟹合戦〕
みやげにもらった玉手箱 〔浦島太郎〕
舌きり雀のお宿はどこだ 〔舌きり雀〕
絵をかくように花が咲く 〔花咲爺〕
姫のおともの一寸法師 〔一寸法師〕
桃の中から桃太郎 〔桃太郎〕
せいを打ち出す打出の小槌 〔一寸法師〕
雀とをどるお爺さん 〔舌きり雀〕
京へのぼってご奉公 〔一寸法師〕

ざっと数えてみたところ、次の10の話からとられていた。ただし()内の数は正確でない可能性がある。
 花咲爺    6
 かちかち山  3
 ぶんぶく茶釜 2
 猿蟹合戦   7
 金太郎    5
 舌きり雀   5
 桃太郎    6
 一寸法師   6
 浦島太郎   6
 こぶとり爺  3

 楠山正雄の再話で『日本十大昔話』というのがあり、7つは同じだが、
 一寸法師・浦島太郎・こぶとり爺の3つではなく、次の3つが入っている。
 くらげのお使い・ねずみの嫁入り・猫の草紙
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top