雅児優名見立競

大関 織田三法師君
関脇 今若丸 後頼朝
小結 牛若丸 後義経
前頭 多門丸 後正成
(2) 安部野童子 晴明
(3) 臼井荒童子 貞光
(4) 亀千代 伊達大主
(5) 隅若丸

行事
  布袋丸 蓮如
 善信坊 親鸞
  高野児僧 覚譽

大関 中村藤吉郎秀吉
関脇 快童丸 後公時
小結 虎之助 後清正
前頭 悪禅師坊
(2) 楠 正行
(3) 市松 後正則
(4) 吉祥丸大友能直
(5) 筥王丸 後時致
(6)山中鹿之助
(7)真田大輔
(8)民谷坊太郎
(9)真壁大輔
(10)乙若丸 後朝長
(11)菅 秀才
(12)石川五郎市
(13)山中三之助
(14)芝六子 三作
(15)鳴戸のおつる

  源算上人の児
 安徳天皇
  浦嶋ヶ子

(6)足利輝若君
(7)富士太郎
(8)対王丸
(9)天一坊法宅
(10)盛綱子 小四郎
(11)豊臣国松君
(12)子 三吉
(13)秋津島一子
(14)石童丸
(15)安達お君
 幸右衛門一子 丑松
 松右衛門一子 槌松
 木村重成一子 岩菊丸
 山林房八一子 大八
 生田伝八一子 富丸
 団九郎兵衛の一子
世話人
 松王一子 小太郎
 加藤一子 笹市
 失間一子 多一郎
 板額一子 市若丸

勧進元 応神天皇
差添人 聖徳太子

 隅田まよひ子梅若
 平右衛門一子 千代吉
 佐々木小三郎
 又助一子 又吉
 遠藤治左衛門一子 福丸
頭取
 赤松乙若丸
 政岡子 千松
 泉三郎子 松太郎
 兵助一子 半治郎
 政右衛門子 巳之助

 「雅児優名見立競」は、江戸時代に発行された「番付物」の一つで、歴史上の人物、または芝居などの登場人物のうち、その幼少期の姿が人々に印象深く残る人物の目録になっている。某図書館サイトで見たものを読んでテキストにしてみた。(上記)
 よく知らない人物もあったので、幼少期を主に調べたものをメモしておいた。それを以下に載せる。それぞれ浮世絵なども載せたが、各サイトからの借り物である。
 幼少期から才覚を発揮する人物、悲運の短い生涯だった人物など、さまざまである。伝説がメインであり、史実の詳細を調べたわけではない。
 題名は当初は「稚児」と書かれていると思ったのだが、よく見ると「雅児」である。振り仮名は「おさなご」。


雅児優名見立競

大関 織田三法師君

織田秀信。織田信忠の子、信長の嫡孫。3歳で本能寺の変がおこり、尾張国 清洲城へ避難。「清洲会議」での羽柴秀吉の推挙により、3歳で織田家の家督を相続して城主となる。絵はそのときを描いたものらしく、左の人物に「羽柴四位少将筑前守平秀吉」とある。右は「三位中将信忠卿之嫡男 三法師君(さんほうしのきみ)」。関が原の戦いの後に出家し、その数年後に26歳で没した。

大関 中村藤吉郎秀吉

豊臣秀吉。幼名日吉丸(ひよしまる)。説話では、日吉丸が三河国 矢作橋の上で蜂須賀小六に出会ったのは、12歳の時だという。天文17年(1548)頃になる。 画:月岡芳年

関脇 今若丸(?)頼朝

源頼朝。幼名は鬼武者(おにむしゃ)とされる。平治の乱で父義朝が敗れ、頼朝は13歳で伊豆へ流罪となる。
絵では「今若丸八才 後に頼朝」「牛若丸二才 後に義経」とあるが、「今若丸八才」は後の阿野全成のこと。頼朝と義経は12歳違いで、母も異なる。誤伝なのだろう。阿野全成が「関脇」の位置とは思えないので、頼朝であろう。画:豊原国周

関脇 快童丸 後公時

坂田公時(きんとき)。幼名は金太郎。相模国 足柄山の山姥に育てられたという。昔話や唱歌でも歌われる「金太郎」のこと。源頼光の家来となって京へ上り、坂田金時と改名したのが20歳。「怪童丸」とは芝居での名前。画:歌麿

小結 牛若丸 後義経

源義経。生まれてまもなく父義朝は平治の乱に敗れ、母の常盤とともに大和国へ避難。流転ののち11歳で鞍馬寺の稚児となる。武道に励み、寺を出て、京の五条大橋で弁慶と対面したときは婦人のごときいでたちだったという。15歳の元服後に奥州平泉へ向かう。画:国芳

小結 虎之助 後清正

加藤清正。虎退治で有名。秀吉の家臣で、天下統一後には肥後の熊本城主となる。
清正公様(せいしょうこうさま)と呼ばれ、法華宗の家ではよく祀られる。落語の「井戸の茶碗」では、熊本の細川家の江戸屋敷の門前近くにも祀られ、行商人などが側で休憩をとっていた。画像は五月人形。

行事

善信坊 親鸞 (松若丸)

幼名は松若。京の公家の生まれで、母は八幡太郎義家の孫 吉光女ともいう。早くに父母に死に別れ、9歳で出家。善信とは、本名説、房号説などあり。画はある絵葉書より

布袋丸 蓮如

京都 本願寺第七世 存如の長子として生まれる。6歳の時、生母は本願寺を退去したという。 画:水澤吾早子


高野児僧 覚譽

覚誉法親王(1320−1382) 花園天皇の第1皇子。

前頭

前頭 多門丸 後正成

楠木正成。多聞丸(たもんまる)とも。幼少期に河内国で大江時親に兵法を学んだという。のちの南朝の忠臣。画:落合芳幾

前頭 悪禅師坊

阿野全成(あのぜんじょう)。源義朝の七男。幼名は今若丸。母は常盤御前。平治の乱の後、弟の牛若丸らと京から逃れ、早くに出家して、全成(ぜんじょう)を名のる。のち駿河国阿野荘などの領主として鎌倉幕府の有力な御家人となる。 画:安達吟光

(2) 安部野童子 晴明

安倍晴明。絵は『葛の葉物語』の母子。晴明の母は狐の化身だったという。母は正体を現してのち和泉国信太(しのだ)の森へ帰った。画:歌川国貞

(2) 楠 正行

楠木正成の子。楠木正行(まさつら)。幼名は父と同じ多聞丸(たもんまる)。少年時代に狐を退治したという伝説がある。死を覚悟して湊川の戦に臨まんとする父正成との「桜井の別れ」は有名。桜井は摂津国。画:一魁斎(月岡)芳年

(3) 臼井荒童子 貞光

碓氷貞光。幼児のとき繋がれた石臼を軽々と動かすほどの怪力だったという。相模国の碓氷峠を通過中の渡辺綱に見出され、源頼光の家来 四天王の一人となる。(碓氷峠とは相模国足柄郡) 画:国芳

(3) 市松 後正則

福島正則。尾張国出身の武将。母は秀吉の叔母。幼少時から怪力の持ち主で、秀吉の小姓となって出世した。画:右田年英〔刀剣ワールド浮世絵

(4) 亀千代 伊達大主

伊達綱村。伊達家の混乱のなか2歳で仙台の城主となり、12歳のとき伊達騒動が勃発。若年のため幕府の処罰はまぬがれ、のちに城下の繁栄の基を築く。父伊達綱宗には江戸吉原の高尾太夫との伝説がある。画:周延

(4) 吉祥丸 大友能直

相模国の武将。母の出身地の足柄郡大友郷で育つ。頼朝落胤説あり。画:荒井寛方

(5) 隅若丸

日野邦光。父は後醍醐天皇の寵臣、公卿の日野資朝で、北条氏により佐渡へ配流となる。父を追って佐渡へ渡るとき、隅若丸(くまわかまる)は13歳。阿新丸(くまわかまる)とも書く。 画:月岡芳年

(5) 筥王丸 後時致

曽我五郎時致(ときむね)は相模国の武士、曽我兄弟の弟。3歳のとき父が暗殺され、18年後に富士の巻狩の夜に仇討を果たす。 画:国芳

安徳天皇

高倉天皇の第一皇子。母は平徳子(建礼門院)。6歳で壇ノ浦に没す。
絵の隣は乳母の典侍(すけ)の局(平重衡妻 藤原輔子)。画:歌川国照

源筭上人の児

源算上人の子。源算は善峰寺(山城国)を開き、娘はあったというが、男子については未調査。 画:豊国

浦嶋ヶ子

浦島太郎のこと。丹後国ほか各地にさまざまな伝説があり、御伽草子では、死後に鶴と化した。 画:国芳

勧進元 応神天皇

母は神功皇后、筑紫で生誕。幼帝を奉じて抱くのは竹内宿禰。 画:国芳

差添人 聖徳太子

厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)。厩戸皇子。少年時代から10人の訴えを同時に聞いて全て理解したという。画:豊国

(6)山中鹿之助

山陰、出雲の尼子氏の家臣。鹿之助の母は、信州 村上義清の家臣の娘、更科姫だという伝説がある。画:豊原周延

(6)足利輝若君

輝若丸(てるわかまる)。室町13代将軍足利義輝の嫡子。永禄5年(1562)4月に生れ、三か月で病死。
絵は輝若君と「筑前守久吉」(秀吉のこと)。『祇園祭礼信仰記』の三段目。史実は秀吉はまだ足軽組頭で前年に結婚したばかり。画:国芳

(7)真田大輔

真田幸昌。真田幸村の嫡子。通称大助。関が原の戦の後、父の配流先の紀州で生れる。大坂夏の陣に出陣し、15歳で殉死した。画:豊原周延

(7)富士太郎

富士山太郎坊のことか? 太郎坊とは富士山に棲む大天狗のこと。

(8)民谷坊太郎

田宮坊太郎。讃岐国の志渡寺で乳母お辻とともに仇討祈願。歌舞伎『幼稚子敵討(おさなごのかたきうち)』など 画:豊国

(8)対王丸

対王丸(つしおうまる)または厨子王丸。安寿姫の弟。奥州の岩城判官の子だが、姉とともに山椒太夫の一味に誘拐され、数奇な運命をたどる。画:豊国(国貞)

(9)真壁大輔

式部大輔となった真壁義幹のことか。常陸国 佐竹氏家臣。佐竹氏の移封先の出羽国角館にて没す。

(9)天一坊法宅

天一坊(てんいちぼう)は紀州生まれで、将軍徳川吉宗の落胤を自称。母とともに江戸へ出たあと14歳で山伏となったという。(成人後の絵) 画:豊原国周

(10)乙若丸 後朝長(?)

乙若丸(おとわかまる)は源義朝の八男。源義円。七男が阿野全成で、九男が源義経、三人の母は常盤御前。
義円は早くに近江の園城寺で出家したが、頼朝の伊豆での挙兵に合流した。
源朝長は義朝の二男(頼朝兄)で平治の乱後に死亡。「後朝長」は何かの間違いか。画:豊原国周

(10)盛綱(?)子 小四郎

近江源氏の佐々木盛綱の、弟の高綱の子が小四郎。盛綱の子は小三郎。
『近江源氏先陣館』によると、鎌倉の源頼家と執権北条時政が対立し、盛綱(北条側)と高綱は敵同士となった。討ち取られて高綱の首が届けられると、捕われの高綱の子 小四郎は走り寄って「父上」と叫んで切腹。しかし首は偽物だった。だが盛綱は、時政の前で高綱の首と認めたので、時政は褒美を与えて去る。画:国貞

(11)菅秀才

秀才(しゅうさい)は『菅原伝授手習鑑』では菅原道真の子で、父の失脚の事件のとき7歳。京の外れの芹生の里の寺子屋に匿われる。
史実では、道真は左遷のとき57歳で、子の菅原高視は26歳。

(11)豊臣国松君

国松は、豊臣秀吉の孫で、秀頼の子。大坂冬の陣で潜伏先から大坂城へ現れ父と初対面、大坂夏の陣で、8歳で死罪となる。
絵は、国松を背負って戦う後藤又兵衛。月岡芳年:画

(12)石川五郎市

五郎市(ごろいち)は、盗賊の石川五右衛門の子。父とともに京都三条河原で釜茹での刑に処せられたという。画:国貞

(12)子 三吉

人形浄瑠璃『恋女房染分手綱』の「重の井子別れ」。 丹波国の由留木家の調姫の乳母 重の井は、姫が養女となって東国下向の折り、実の子の三吉に会うが、役目のため 親子の名乗りをせずに別れる。 画:豊国

(13)山中三之助

山東京山の作による『鷲談伝奇桃花流水』のうちの「山中三之助復讐美談」で知られる。

(13)秋津島一子

国松は、関取 秋津島の子。『関取二代勝負附』。六角家の相続人を決めるため、関取の鬼ヶ嶽と秋津島の勝負が催され、引分け再勝負となるが、秋津島ははかりごとにより切腹。国松は父の血を飲んで魂を乗り移らせ、鬼ヶ嶽を破り、父の無念をはらした。 画:豊国

(14)芝六子 三作

『妹背山婦女庭訓』。病で盲目となった帝(天智帝)は、帝位を狙って攻め入る入鹿から逃れ、猟師の芝六の家に避難した。帝を慰めるため、芝六の子の三作が、萬歳を披露。 画:豊国

(14)石童丸

出家して高野山にいるという父の苅萱道心にひとめ会おうと旅に出る石童丸。 画:豊国

(15)鳴戸のおつる

(女子 『傾城阿波鳴門』)城主玉木家の御家騒動の解決のために尽力する十郎兵衛と妻お弓だが、やむなく盗賊にもなり、お弓は、巡礼姿の娘お鶴が訪ねてきたとき、母と名告れずに、そのまま別れる。

(15)安達お君

(女子 『奥州安達原』){仗直方の娘袖萩(そではぎ)は、安倍貞任の妻となっために勘当され、娘お君をつれて流浪の身となる。画:豊原国周

幸右衛門一子 丑松

(未確認)大坂『天下茶屋の仇討』は早瀬源次郎の仇討の物語。「人形屋幸右衛門が源次郎のために二百両調達しようとして幼いわが子を自分の手で傷つけてゆする」(世界大百科)という場面があるが、子の名は未確認。

松右衛門一子 槌松

『ひらかな盛衰記』 木曽義仲は最期の戦の前に、山吹御前と子の駒若丸を脱出させた。二人は途中の大津で、同宿の船頭権四郎とその孫の槌松と親しくなる。追討軍の襲撃があり、山吹御前は殺害され、駒若丸と間違って槌松が殺害される。

隅田まよひ子梅若

謡曲『隅田川』。人買にさらわれた梅若をさがしもとめて、母は京を出て武蔵国の隅田川までたどりつく。画:国貞

佐々木小三郎

山内就綱は、近江源氏佐々木氏の一族で、佐々木小三郎は別名。のち同じ佐々木一族であり主君の近江守護六角氏を継承。幼少期は未確認

木村重成一子 岩菊丸

木村重成は秀吉の家臣。大坂夏の陣で戦死。「岩菊丸」は??

山林房八一子 大八

『南総里見八犬伝』

生田伝八一子 富丸

『宗禅寺濱敵討』

団九郎兵衛の一子

『夏祭浪花鑑』?

平右衛門一子 千代吉

『忠臣蔵』の寺岡平右衛門。赤穂の足軽 寺坂吉右衛門のことで、お軽の兄。「千代吉」は大石の次男の名だが?? 

又助一子 又吉

『加賀見山旧錦絵』

遠藤治左衛門一子 福丸

『宗禅寺濱敵討』

世話人

松王一子 小太郎

『菅原伝授手習鑑』菅秀才の身代りとして殉ず。画:豊国

加藤一子 笹市

加藤清正の子 笹市。『蝶花形名歌島台』「小坂部館の段」

失間一子 多一郎

?? 

板額一子 市若丸

 『和田合戦女舞鶴』

頭取

赤松乙若丸

画:豊国

政岡子 千松

『伽羅先代萩』

泉三郎子 松太郎

『義経腰越状』?

兵助一子 半治郎

政右衛門子 巳之助

『伊賀越道中双六』唐木政右衛門



その他、補足


空海 幼少期の肖像。

菅原道真 幼少期から漢詩、
和歌に秀でた。

愛護の若

平敦盛 一ノ谷で
戦死。17歳。

足利義久 関東公方足利持氏の子。
「大若君」永享の乱で10歳で自刃。

天草四郎 島原の乱で戦死、
18歳ともいう。