羽咋の海 珠洲の海

羽咋市、七尾市

 むかし大己貴命と少彦名命が能登国をめぐり、土地の多気倉長(た け くらなが)命と力を合せて能登の国作りをした。のち少彦名命の霊は神石にこめられて宿那彦神像石神社(七尾市黒崎町)にまつられ、大己貴命は気多(けた)神社(羽咋市)にまつられた。天平二〇年に越中守の大伴家持が陸路、志雄(しを)の里を通って、気多の神に詣でたときの歌がある。

 ○志雄路(しをぢ)からただ越え来れば、羽咋(はくひ)の海朝凪したり。船楫(ふなかぢ)もがも   大伴家持

 付近には釈迢空師弟の墓所もある。

 ○気多(けた)の村。若葉黒ずむときに来て、遠海原の音を聞きをり     釈迢空

 ○春畠に菜の葉(すさ)びしほど過ぎて、おもかげに師をさびしまんとす  折口春洋



伊夜比咩神社  大伴家持が能登の長浜の浦(七尾南湾)を訪れたときの歌。

 ○珠洲(すす)の海に、朝開きして漕ぎ来れば、長浜の浦に月照りにけり   大伴家持

 家持と長浜の長者の娘の子孫が小林家だといふ。

 七尾湾に浮かぶ能登島の伊夜比咩(いやひめ)神社の神(越後の弥彦の神の后神といふ)は、島の良材を以て船材を伐り出すことを教へた神といふ。

 ○とぶさ立て船木きるといふ能登の島、山今日見れば木立繁しも   大伴家持



蝉折の笛

珠洲市 須須神社

 桓武平氏のうち高望(たかもち)王系の平清盛は、平氏としては傍流であったので、嫡流の高棟王系の時子を妻にして支配基盤を広げた。時子の弟の平時忠は、壇ノ浦の戦の後は、能登の大谷(珠洲市大谷町)への流罪となった。

 ○白浪の打ち驚かす岩の上に寝いらで松の幾夜経ぬらむ       平時忠

 ここへ都落ちの源義経が、安宅(あたか)の関を越えて船で着いた。義経は時忠の家に一泊し、船出のときには時忠の娘の蕨姫も同船した。船が須須の浦にさしかかると、海が大荒れとなった。義経は須須(すす)の神に祈って難をのがれることができたので、須須の神に蝉折(せみをれ)の笛を奉納した。

 ○うきめをば藻塩とともにかきながし悦びとなるすすの岬は     源義経

 この笛は鳥羽天皇が唐の国王から贈られたもので、源頼政や高倉天皇を経て義経の手に入り、須須神社に今も伝はる。平時忠の子孫が、能登の豪商時国(ときくに)家だといふ。時国家は、鎌倉から江戸時代にかけて多数の北前船を所有して貿易をなし、諸産業を多角経営して繁栄を極めた。



福浦の腰巻地蔵

羽咋郡富来町

 北前船で賑はった能登の富来(とぎ)町、福浦の港には、遊女の街が栄えた。遊女のことを土地の言葉でゲンジョといった。むかし一人のゲンジョが、なじみの客との別れを惜しみ、少しでも長く港に留めるために、海辺の地蔵さまに腰巻を掛けた。すると海が荒れ、船は出帆をとりやめたといふ。腰巻地蔵といふ。

 ○能登の福浦の腰巻地蔵は、けさも船出をまたとめた        野口雨情



久江の道閑

鹿島町久江

 寛文六年(1666)能登の久江(くえ)村に検地実施のおふれが出たとき、領主・長連頼の家臣・浦孫右衛門は隠し田を持ってゐた。発覚を恐れた孫右衛門は、百姓たちを扇動して検地中止の請願をさせようとしたが、人徳のある庄屋の道閑を代表に仕立てなければ、中止の請願など通るまいと考へた。煽られた百姓たちは道閑に頼みこみ、道閑はやむなく請願に動いた。しかし逆に騒動の首謀者として捕へられ、磔の刑に処せられた。

 ○消えてゆくあとに形あり霜柱                  道閑(辞世)

 のち、孫右衛門の一味は捕へられ、事件の真相が明らかにされたが、村へは検地による田の没収もなく、村人たちは「久江の道閑さま」と慕ひ尊敬しつづけたといふ。

 ○おいたはしや道閑さまは七十五村の身代はりに          臼すり唄



白山信仰

白山比咩神社

 白山は養老元年(717) に僧泰澄による開基といはれ、平安時代の末ごろからは修験道の霊場として栄えたが、一向宗や曹洞宗の拡大により衰退した。麓の石川郡鶴来町の白山比咩(しらやまひ め)神社が、加賀国の一宮、白山本宮とされる。

 ○君が行く越の白山しらねども、ゆきのまにまに跡はたづねん    藤原兼輔

 近世以降、諸国の白山社は、養蚕と機織の神としての信仰も集めた。

 ○誰かもと織りそめつらむ。賀びを加ふる国のきぬのたてぬき    道興



篠原の実盛塚

加賀市篠原、小松市

 治承四年(1180)、木曽に挙兵した源義仲は、北陸路を制覇し、越中から京へ進軍しようとしてゐた。平家方の斎藤別当実盛は、老齢の身ではあったが、故郷の越前を守るべく、寿永二年(1183)加賀から越中へ入らうとした。だが、倶利迦羅(くりから)峠で義仲の軍の前に大敗し、加賀国篠原で手塚太郎と一騎打ちの末、討死した。その首が義仲に届けられると、義仲は実盛の首に間違ひないと思ったが、髪が黒いのを不審に思った。そこで近くの池で首を洗はせると、染めてゐた黒髪が白髪に変った。七十三才の老将の心構へに、源氏の武士たちは深い感銘を受けたといふ。実盛の兜は、多太(ただ)(八幡)神社(小松市)に納められたといふ。

 ○無残やな兜の下のきりぎりす                  芭蕉

 実盛は稲の切り株に足を取られて討たれたともいひ、それ以来実盛の霊は(いなご)などの害虫となって農民を悩ますので、西日本の虫送りの行事では実盛の霊も供養されてきた。



加賀百万石

金沢市

 金沢は、加賀・能登・越前の三国を領した前田氏の城下町である。町の中央を犀川が流れる。

 ○母恋し夕山桜、峰の松                     泉鏡花

 ○ふるさとは遠きにありて思ふもの、そしてかなしく歌ふもの……  室生犀星

 金沢市内の兼六園の中に金沢池がある。むかし芋掘藤五郎といふ男が、山で芋を掘るかたはら、ときどき砂金を掘ってゐた。その砂金を池で洗って取り出したことから金沢池の名がついた。藤五郎は、加賀介藤原吉信の末裔といふ。



諸歌

 ○朝顔や釣瓶とられてもらひ水                  千代女

 山中温泉は、行基が開いたといはれ、蓮如なども立ち寄ったといふ。

 ○山中や菊は手折らぬ湯の匂ひ                  芭蕉