立山・雄山神社

中新川郡立山町

 大宝元年(701)、景行天皇の後裔であるといふ越中国司・佐伯有若の子、有頼少年が山に狩りに行き、白鷹に導かれて熊を追って岩窟に至ると、どこからか神の声が聞えた。「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或いは鷹となり、或いは熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり」。この雄山の神の神勅により、開山されたのが立山であり、雄山の神をまつったのが雄山神社であるといふ。有頼少年は末社の若宮にまつられてゐる。

 ○立山(たちやま)に降り置ける雪を、常夏に見れども飽かぬ。神ながらならし  大伴家持



月訪ひの桜

下新川郡宇奈月町

 宇奈月(う な づき)町浦山の鶏野(けいや)神社に「月訪ひの桜」といふ桜があり、大伴家持が植ゑたものといふ。

 ○(とり)の音も聞えぬ里に、夜もすがら月よりほかに訪ふ人もなし   伝大伴家持



大伴家持

高岡、新湊、氷見、大門

 大伴家持は、天平十八年(745)から天平勝宝三年(754)までの九年間、越中守として国府(今の高岡市伏木)に赴任し、数多くの歌を残してゐる。国府に近い今の新湊市付近の海を、奈呉(なご)の海といひ、古代から栄えた港があった。

 ○あゆの風いたく吹くらし。奈呉(なご)海人(あま)の釣する小舟、こぎ隠る見ゆ  大伴家持

 新湊市の放生津(ほうしょうつ)八幡宮の宮司家の大伴氏は、家持の子孫であるといふ。家持が在任中、宇佐八幡神を勧請したのがこの八幡宮の始りといはれ、もとは「奈呉八幡宮」と称したが、放生会(殺生を忌んで夏に魚を放つ儀式)が行なはれてから放生津の地名がおこり、社名ともなった。

 射水郡大門町の豪族の真田家を家持が訪れたとき、真田家は清水川の葦附(海苔のやうなもの)を調理してもてなしたといふ。そのときの家持の歌。

 ○雄神川。(くれなゐ)匂ふ。少女(をとめ)らし、葦附(あしつき)採ると、瀬に立たすらし    大伴家持

 家持と真田家の娘の深雪の間に生まれた子は、為信といひ、越中大伴氏の初代となった。また、家持とともに赴任した子、明麻呂が家臣とともに越中に残って大伴氏となり、後、北海道へ移ったともいふ。

 氷見市周辺には、大伴家持ゆかりの物を御神体とする神社も多い。氷見市大浦の「日の宮神社」は、家持の玉と鏡を御神体とする。大浦は往時「耳浦」といったらしい。

 ○久米山の木の間さやかに照らせるは耳浦につく有明の月      伝大伴家持

 高岡市上牧野には南北朝のころ、宗良親王が三年ほど住んだといふ。有磯海とは越中の沖の広い海をいふ。

 ○有磯海(ありそうみ)の浦吹く風もよわれかし、いひしままなる浪の宵かは    宗良親王

 ○今はまた訪ひ来る人も奈呉の海に、しほたれて住むあまと知らなん 宗良親王



雀の長者

 呉羽山麓・長岡村の雀の長者と、礪波郡別所の七山長者とが、お互ひの財宝の自慢をしあったとき、なかなか勝負がつかないので、宝の隠し場所を当てる賭けをすることになった。二人は謎かけ歌を示した。

 ○一月また一月、両月ともみな半遍、何ほどの無量のつみかあるとても、

    みのほどまゐれ、助けたまふぞ               七山長者

 ○うるし千杯種千杯、黄金の鶏がひとつがひ、

    朝日かがやく夕日さす、みつはうつぎの下にある       雀の長者

 雀の長者は、歌の謎を見破られて隠し場所を当てられ、全財産を取られて一夜のうちに滅びたといふ。



山田男と白滝姫

婦負郡山田村

 婦負郡山田村に山田温泉がある。昔この村のある男が、京の公家の家に奉公に出て、屋敷の庭を掃いたり薪を割ったりして仕へてゐた。家には白滝姫といふ美しい娘がゐた。男がある日、風呂をわかしたところ、白滝姫が入らうとして熱いとわかり、男は桶で水を運んだ。その水がこぼれて姫の袖を濡らした。そこで姫が歌を詠んだ。

 ○雨さへもかかりかねたる白滝に心かけたる山田()の子よ      白滝姫

 すかさず山田男は歌を返した。

 ○照り照りて苗の下葉にかかるとき山田に落ちよ白滝の水      山田男

 姫は、山育ちの男が意外にも見事な歌を返したのに感心した。この歌が縁で、男は身分を越えて姫との結婚を許され、故郷に帰り、姫と終生仲睦まじく暮らしたといふ。姫の輿入れのとき京から持参した二枚の鏡のうちの一枚は、山田村の鎌倉八幡宮に今もあるといふ。「山田」といふ地名の各地に似た話があり、他所では姫が泉に入水する悲恋の話が多い。群馬県桐生市(旧山田郡)では、白滝姫が機織を伝へたとされる。



佐々成政

富山

 天正のころ、越前越中の一向一揆の鎮圧の功績を織田信長に認められ、富山城主となった佐々成政に、早百合といふ愛妾があった。あまりの溺愛ぶりに他の側女たちが嫉妬し、早百合と家臣の岡島某とが密通したとの噂を宣伝した。これを聞いて怒り狂った成政は、二人を神通川(磯部町)の榎に逆さ吊りにして斬り殺した。早百合の怨霊は国中をさまよひ歩き、立山の黒百合の花となったといふ。

 成政は、本能寺の変の後、秀吉に従ふことをよしとせず、三河の徳川家康に同盟をはたらきかけるために、冬の立山を越えて三河に赴いたが、成果はなかったやうだ。

 ○みすず刈る信濃路さして一百騎、佐々成政の越えし峠か      川田順



五箇山

 五箇山(ご か やま)地方の民謡の「麦や節」は、明治のころまで「輪島」と呼ばれた唄で、輪島素麺で知られる能登の粉挽き唄が移入したものであることは確からしい。五箇山地方は、加賀藩の流刑地でもあったことから、輪島出身のお小夜といふ遊女が流罪となって、この地に来て伝へた唄ともいふ。お小夜の悲恋の話も伝はる。平家落人伝説もある。

 ○麦や菜種は二年で刈るが、米はお禄で年はらみ          麦や節

 ○屋島出る時ゃ涙で出たが、住めば都の五箇の山          麦や節



諸歌

 ○小矢部川、雪解けをもる吾妹子の矢羽根紫、袂香ふも       棟方志功