走水の海

横須賀市走水

 東国平定の旅にあった日本武(やまとたける)尊は、走水(はしりみづ)の海辺の地にしばらく留まった。このときの御在所のあった場所が、今の御所ヶ崎の地であるといふ。船出にあたり、尊は歓待してくれた村人に御自身の冠を与へた。村人はその冠を石櫃に納めて土中に埋め、社を建ててまつった。これが走水神社(横須賀市走水)の始りとされる。

 尊の船が沖へ出ると、突然激しい暴風雨となり、海は荒れ狂ひ、高波が船を襲った。后の弟橘媛(おとたちばなひめ)命は、海神(わたつみ)荒御魂(あらみたま)を鎮めようと、船から海中に飛び降りた。波の上には、菅畳八重、皮畳八重、あしぎぬ畳八重が敷かれ、そのとき歌を詠んだ。

 ○さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて()ひし君はも    弟橘媛

 すると、うそのやうに波風は静まり、船は水の上を走るやうに上総国に到着したといふ。以来、「水走る走水」といふ。数日後、弟橘姫の櫛が海辺に流れついたので、村人はこれを拾って社に納め、橘神社としてまつった。橘神社は明治のころ走水神社に合祀されてゐる。

 「畳八重」の上に乗るといふことは、海神の后となることを意味するやうである。「さねさし」の歌は、相模の焼畑を歌った民謡なのではないかとの説もあるが、婚姻のための妻の籠りを終へて、その籠り屋を焼いたときに、いよいよ夫が現はれたことを歌ったものと思はれる。籠り屋を焼くといふ習俗は、万葉集の生田川の歌にも見える。

 関東の平定を終へて帰途についた日本武尊は、箱根の碓氷の坂で、東の走水の海の方向を臨んで、「吾妻はや」と言はれたといふ。



青葉の楓

称名寺 横浜市金沢区

 二代執権北条義時の孫の金沢実時は、学問に優れ、和漢の書物を収集し、今の横浜市金沢区の館に金沢文庫を開いた。その近くには称名寺を創建した。

 むかし歌人の藤原為相が称名寺に参詣したとき、山の木々の中で、紅葉してゐる楓を目に止めて、歌を詠んだ。

 ○いかにして、この一本に時雨れけん。山に先立つ庭のもみぢ葉   藤原為相

 以来その楓は、冬でも青々とした葉を保ち続けたといふ。「青葉の楓」といふ。



横浜

 レストランで「ソーダ水の中を貨物船が通る」(荒井由実・海を見てゐた午後)と歌はれた横浜港は、ペリー来航以来国際貿易港として発展し、山手に外国人居留地もできた。異人向けの軽飲食店のことを、チャブヤといったらしい。

 ○横浜や昔と名がつきゃさまよた街の錦魚チャブでもなつかしい   長谷川伸



義経の財宝

大和市下鶴間 浅間神社

 徳川時代に江戸を中心に浅間信仰が広まり、厚木街道筋にあたる今の大和市地方でも富士講が盛んとなった。大和市下鶴間の浅間神社には、宝永四年の富士山大噴火の際に、火山灰を集めて、富士を型どって築いた塚がある。

 この浅間神社には、「義経の財宝」の伝説がある。

 文治元年(1185)三月、源義経は平家一族を壇ノ浦に破り、平宗盛、清宗らを捕虜として京の都に凱旋した。その後、義経は捕虜を鎌倉へ送るために関東へ向かひ、鎌倉を目前にしたころ、北条時政が捕虜を受取りに来た。しかし捕虜は受け渡されたが、兄頼朝は義経一行の鎌倉入りを許さなかった。再度の許しを乞うて待てども許しは来ず、一行は再び京へ戻るしかなかった。その途中、鶴間の浅間神社で休んだとき、一羽の鶴が鎌倉の方へ飛んで行くのを見て、義経は「あの鶴でさへ鎌倉へ入れるのに……」と嘆き、「自分は二度と鎌倉の地は踏めないだらう」といって、頼朝への土産に持参した財宝のすべてを浅間神社の境内のいづこかに埋め、壁に歌を書いて立ち去ったといふ。

 ○朝日さし夕日かがやく木の下に黄金千両、漆万杯

 全国各地の埋蔵金伝説の地に同じ歌が伝はる。



なんぢゃもんぢゃの木

 大和市深見の深見神社の御神木の「なんぢゃもんぢゃの木」は樹令五百年といふ巨木である(社記だけを見た限りでは木の種類は不明だが、松かもしれない)。この木の北側に元の御神木「延喜の松」があったといふ。

 海老名市本郷にある「有馬のなんぢゃもんぢゃ」(有馬は旧村名)は春楡の巨木で、樹皮を煎じて飲むと安産になるといふ。なんぢゃもんぢゃの木は各地にあるが、その地方で珍しく、木の種類もよくわからぬほどの巨木をいふことが多い。千葉県神崎の大楠の項参照。



鎌倉

 鎌倉市に源氏の総氏神の鶴岡八幡宮がある。

 ○宮柱、太敷き立てて、万代に今ぞ栄えん。鎌倉の里        源実朝

 西田幾多郎は、京都大学退官後の晩年は鎌倉姥ヶ谷に住んだ。

 ○七里浜、夕日漂ふ波の上に伊豆の山々果し知らずも        西田幾多郎





稚児が淵

藤沢市江の島

 むかし鎌倉の建長寺の自休和尚は、弁才天に願掛けに行った折り、美しい稚児を見初めた。鎌倉相応院の稚児で、名を白菊といった。それ以来、和尚は白菊のもとに毎日のやうに通ひつめた。和尚の愛を受け入れる白菊だったが、思ひ悩んだ末、江の島の南岸の淵に立ち、歌を残して身を投げたといふ。

 ○白菊をしのぶの里の人問はば、思ひ入り江の島と答へよ      白菊

 ○うきことと思ひ入り江の島陰に捨つる命は、波の下草       白菊

白菊の死を知った自休和尚も、辞世を残してあとを追った。

 ○白菊の花の情けの深き海に共に入り江の島ぞ嬉しき        自休

以来、この淵を稚児が淵と呼ぶやうになったといふ。



松が岡 万寿姫

鎌倉市

 鎌倉松ヶ岡の東慶寺は、縁切寺、駆込寺ともいはれた。

 ○出雲にて結び鎌倉にてほどき

 ○松ヶ岡ふりがなつきの経を読み

 夫婦どちらに非があってもここで三年間、にはか仕立の尼として暮らせば、女は離縁できたといふ。

 むかし木曽義仲の臣の手塚太郎の娘の唐糸(からいと)は、頼朝の命を狙ったかどで捕はれたところを、松が岡の尼僧に助けられて信州へ逃げた。しかし梶原景時に捕へられて鎌倉の洞窟に長く幽閉された。唐糸の娘の万寿姫(まんじゅひめ)は、十三の歳に侍女らとともに信州から母をたづねて鎌倉を訪れ、頼朝の前で歌舞をして、その歌舞の功徳によって母を救出したといふ。

 ○春はまづ咲く梅が(やつ)、扇の(たに)に住む人の、心は涼しかるらん。

  秋は露置く佐々目(ささめ)が谷、泉ふるかや雪の下、万年変らぬ亀がへの谷… (お伽草子)



かっぱ筆塚

鎌倉市

 鎌倉に荏柄天神社があり、菅原道真をまつる。

 ○里古りぬ。なになかなかの梅が香は、春やむかしも忘れぬる世に  源孝範

 境内の「かっぱ筆塚」は、鎌倉に住んだ漫画家の清水崑が、愛用の絵筆を納めたもので、横山隆一ほか漫画家一五四名のかっぱ絵をレリーフした青銅製の「絵筆塚」もある。毎年十月中旬の絵筆塚祭には多数の漫画家が参列するといふ。



小栗判官・照天姫

藤沢市

 鎌倉末期に創建された清浄光寺は、時宗の総本山として信仰され、藤沢はその門前町として栄えた。境内に小栗判官と照天姫の塚がある。

 むかし奔放な行動が災ひして京から常陸国へ流された小栗判官満重は、相模の豪族横山氏の一人娘の照天姫(てるてひめ)と強引に関係してしまひ、横山氏に毒を盛られた。照天姫も相模を追はれ、仮死状態の小栗判官ともに紀州熊野へ行き、判官は熊野の湯につかって復活して結ばれたといふ。

 ○うち向ふ心の鏡、曇らずば、げにみ熊野の神や守らむ       小栗判官

 ○世のうさを身にしつ待つは、つひにこの法華の道も知らで過ぐらむ 照天姫



大山

伊勢原市

 大山は万葉時代に相模嶺とも呼ばれたらしい。

 ○相模嶺(さがみね)小峰(をみね)見遥(みそく)し、忘れ来る(いも)が名呼びて、()()し泣くな   万葉集3362

 近世には雨降(あめふり)山ともいひ、大山(おほやま)阿夫利(あぶり)神社は祈雨や農耕の神として信仰を集めた。アメフリが縮まってアブリとなったともいひ、麓の八大竜王社が、大山阿夫利神社の元宮だったともいふ。建暦元年(1211)七月の相模国の大洪水のときに鎌倉の将軍が祈った八大竜王とは、大山の神だらうといはれる。

 ○時により過ぐれば民の嘆きなり。八大竜王、雨やめたまへ     源実朝



鴫立沢

中郡大磯町鴫立庵

 むかし西行法師が陸奥への旅の途中、大磯の地で詠んだ有名な歌がある。

 ○こころなき身にもあはれは知られけり。鴫立つ沢の秋の夕暮れ   西行

 江戸時代の初め、俳人の大淀三千風がこの地に住み、その庵は鴫立庵と呼ばれた。この庵の近くの小川を鴫立沢といふらしい。

 ○鴫立ちし沢辺の庵をふきかへて、こころなき身の思ひ出にせん   大淀三千風

 付近の虎子堂は、曽我十郎の恋人の虎女をまつる(虎女の墓は各地にあり)。

 ○大磯も虎はむかしに。猫の恋                  也有



曽我の里

小田原市曽我

 古く曽我郷といはれた小田原市東部の曽我は、鎌倉時代の初め、富士の巻狩で仇討をとげた曽我兄弟の育った地である。宗我神社は、小澤大明神、宗我都比古(そがつひこ)宗我都比女(そがつひめ)をまつる古社で、神職の尾崎家からは作家の尾崎一雄が出てゐる。

 ○宗我神社宗我村役場梅の中                   虚子



三浦荒次郎

小田原市城山 居神神社

 戦国時代、相模国の武将、三浦義同の子・荒次郎義意は、八十五人力といはれた怪力の若武者で、白樫の八角棒を打ち振り、群がる北条軍五百人を次々と薙ぎ倒し、獅子奮迅の働きもむなしく、永正十五年(1518)、父とともに油壷(三浦市)で戦死した。

 ○うつ者もうたるる者もかはらけよ、砕けて後はもとの土くれ    三浦義同

 斬られた首は、空を飛んで、小田原まで到り、小田原城近くの井神の森の古松の枝に懸かり、三年の間眼を開いたまま落ちなかったといふ。路往く人は、恐ろしい形相の首を見て気絶し、死に至る者さへあったといふ。あるとき総世寺の忠室和尚が、松のそばで歌を手向けた。

 ○うつつとも夢とも知らぬ一眠り、浮世の隙を曙の空 

 すると、首は松の枝から落ちた。その松の下に祠を建て、荒次郎の霊を祀ったのが居神(ゐがみ)(井神)神社であるといふ。



ゐざり勝五郎

箱根町塔の沢

 大阪で道場を開いてゐた飯沼三平は真陰流の達人で、ふとしたことで佐藤郷助といふ侍の怨みを買って闇討された。三平の弟の勝五郎は、仇討を心に決めて大阪を出て奥州へ向かった。白石で九十九新左衛門の道場へ入門。めきめき剣の腕前をあげた勝五郎は、新左衛門の娘の初花を妻とした。仇討のため初花ととともに奥州をあとにした勝五郎だが、足の病にかかり、歩くこともままならず、車に乗せられて初花に引かれ、箱根にしばらく滞在した。

 ○ここらあたりは山家ゆゑ、紅葉のあるのに雪が降る

 湯につかる勝五郎と、塔の沢の滝に打たれて神に念じる初花。やがて勝五郎の足も回復し、小田原で佐藤を討ったのは天正十九年のことであるといふ。(人形浄瑠璃・箱根霊験躄仇討)



箱根伊豆二所権現

 むかし天竺のシラナイ国の大臣の源中将尹統(これまさ)の娘、常在(じょうざい)御前は、継母にたびたび迫害されて、旦特山の深い穴に突き落とされた。継妹(ままいも)霊鷲(りょうしゅう)御前は、姉を慕って旅に出たが、旦特山の穴のそばで泣き伏すばかりだった。そこへハラナイ国の二人の王子が現はれ、姉妹を救出した。姉妹は二人の王子の妃に迎へられ、ハラナイ国でやうやく安らぎを得た。

 ○君ならで昔の契り深くして、めぐりてぞ逢ふ。神の恵みに     常在御前

 父の中将は、仏に祈って娘たちの所在を知り、ハラナイ国へ来て再会を果たしたが、継母は恐ろしい大蛇と化して追ってきた。そこで一家は日本へ渡ることにし、船で相模国の大磯の浜に着いた。中将と太郎王子と常在御前は、箱根三所権現(箱根神社)として現はれ、二郎王子と霊鷲御前は、伊豆権現(伊豆山神社)として現はれたといふ。(神道集)



諸歌

 ○生くることかなしと思ふ山峡は、はたら雪降り月照りにけり    前田夕暮