走水の海

横須賀市走水

 東国平定の旅にあった日本武(やまとたける)尊は、走水(はしりみづ)の海辺の地にしばらく留まった。このときの御在所のあった場所が、今の御所ヶ崎の地であるといふ。船出にあたり、尊は歓待してくれた村人に御自身の冠を与へた。村人はその冠を石櫃に納めて土中に埋め、社を建ててまつった。これが走水神社(横須賀市走水)の始りとされる。

 尊の船が沖へ出ると、突然激しい暴風雨となり、海は荒れ狂ひ、高波が船を襲った。后の弟橘媛(おとたちばなひめ)命は、海神(わたつみ)荒御魂(あらみたま)を鎮めようと、船から海中に飛び降りた。波の上には、菅畳八重、皮畳八重、あしぎぬ畳八重が敷かれ、そのとき歌を詠んだ。

 ○さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて()ひし君はも    弟橘媛

 すると、うそのやうに波風は静まり、船は水の上を走るやうに上総国に到着したといふ。以来、「水走る走水」といふ。数日後、弟橘姫の櫛が海辺に流れついたので、村人はこれを拾って社に納め、橘神社としてまつった。橘神社は明治のころ走水神社に合祀されてゐる。

 「畳八重」の上に乗るといふことは、海神の后となることを意味するやうである。「さねさし」の歌は、相模の焼畑を歌った民謡なのではないかとの説もあるが、婚姻のための妻の籠りを終へて、その籠り屋を焼いたときに、いよいよ夫が現はれたことを歌ったものと思はれる。籠り屋を焼くといふ習俗は、万葉集の生田川の歌にも見える。

 関東の平定を終へて帰途についた日本武尊は、箱根の碓氷の坂で、東の走水の海の方向を臨んで、「吾妻はや」と言はれたといふ。