神田明神

千代田区外神田

 神田神社の社記によると、奈良時代には千代田区大手町の将門塚の付近に最初の宮があったらしい。それから約二百年後に、平将門の乱がおこり、将門は敗れて首を京都のはづれに晒されたが、一族がその首を奪って神田に塚を築いて葬った。のち鎌倉時代の末に塚の近くに社殿が建てられ、土地の神とともに将門の霊もまつられたといふ。徳川時代に入り江戸の町が開けたころ、神田明神は江戸の鎮守として将軍家にも信仰され、将門に対しても八所御霊(早良親王以来の八柱の御霊)の例にならって、国家鎮護の神として朝廷に認められたといふ。

 ○泣きつれて声よりこゑもますらをの心にかへる夜半の雁がね     太田道潅