浅草寺

台東区浅草

 推古天皇三六年の三月十八日、宮戸川(隅田川)で三人の漁師が漁をしてゐると、網に観音菩薩の像がかかった。三人の漁師は、もと都の人で、土師(はにしの)真仲知(まなかち)登茂成(ともなり))とその従者、桧隈(ひのくま)浜成・竹成の兄弟だった。像は十人の草刈の童によってあかざ(藜)で屋根を葺いた堂に安置され「日の権現あかざ堂」と呼ばれ、のち浅草寺となった。本堂向かって右の三社権現(浅草神社)には、土師真仲知ら三人がまつられてゐる。浅草神社の三社祭は神田祭、山王祭とともに江戸三大祭といはれる。

 ○浅草や川瀬の淀に引く網も、ひろき誓ひにたぐへてぞ見る

 ○鳩鳴くや大堤燈に春の風

 ○慶応のころに古巣を立ちのけど、雷門と名のみ残れり(土産の色紙)