添ふが森、添はずが森

吾妻郡高山村尻高

 上州吾妻郡の尻高(しったか)村に泉照寺といふお寺があった。この寺は戦国時代に全焼して泉勝寺として再建された。平将門の乱のとき、小野俊明といふ侍は、あはび姫との恋に迷ひ、戦に間に合はなかったことから、そのことを大いに恥ぢて、出家して泉照寺に入り、禰津(ねづ)太江と名告った。まもなく太江を恋ひ慕って、あはび姫が寺を訪れたが、出家の身であることを示す歌を渡すだけで、誰にも逢ふことをしなかった。

 ○美しき花に一足ふみ迷ひ、出家の道をかがやきにけり      禰津太江

 「かがやく」とは方言で「探す」の意味だといふ。
 あはび姫は、旅の荷物を泣く泣く名久田川に沈めて、川の南の鳥美の森で息絶えた。

 ○半形となるもあはびの片思ひ、未来は深く添ふが森せぬ     あはび姫

 あはび姫を葬った塚を、鳥美(とみ)塚といひ、この森は「添ふが森」と呼ばれるやうになった。

 太江はのちに熱退和尚と名告り、七代目の住職として生涯を終へた。

 ○身を思へば世に名をよごす、人々の迷ひの花を散らしけるらむ  熱退和尚

 遺言により、「添ふが森」の対岸に葬られ、里人はこの塚を熱退塚と呼び、森を「添はずが森」と呼んだ。ここに石の祠が立てられ、不添森(そはずがもり)神社といふ。里人は、恋の成就には「添ふが森」に祈り、縁切りの為には「添はずが森」に祈ったといふ。