羊太夫

多胡碑  多野郡吉井町

 多野(たの)郡は、古くは多胡(たこ)郡といひ、和銅四年に甘楽(かんら)郡から分割された。

 ○わが恋は、まさかも悲し。草枕多胡の入野の、奥も悲しも     万葉集

  (まさか=今現在)

 ○多胡の嶺に寄せ綱()へて寄すれども、あに来や(しづ)し。その子は寄らに  万葉集

 (多胡山から寄綱を延ばして寄せても、どうして来るものか。動かない。あの子は寄ることも無い)山を綱で引き寄せるといふ発想は、後述の八束脛のやうな巨人伝説をふまへてのものだらうか。

 多胡郡ができたときの古い記念碑が、吉井町の鏑川(かぶらがは)近くに現存し、「多胡碑」と呼ばれる。碑文に書かれた「羊」とは土地の豪族の「(ひつじ)太夫」のことだといふ。

 むかし羊太夫は、八束脛(やつかはぎ)といふ足の長い男を従者を使ひ、この男の力で空を飛び、驚くほどの速さで大和へ通ってゐた。ある日八束脛が昼寝をしてゐるときに、太夫は悪戯に八束脛の脇の下の黒い羽のやうなものを抜いてしまった。そのために大和へ通へなくなった羊太夫は、謀反の疑ひをかけられて、都から差し向けられた軍に滅ぼされたといふ。八束脛は金の蝶と化して月夜野の石尊山まで逃れ、洞窟に隠れ住んだといひ、その遺跡に八束脛神社(利根郡月夜野町後閑)がまつられ、鳥居に「八束脛三社宮」とある。洞窟が三段になってゐるので「三社」といったのだらうか。サンジャには別の意味があるかもしれない。羊太夫は、和銅年間に武蔵国の秩父で銅を発見して富み栄えたともいふ。羊神社は安中市などにある。